テーブルでお抹茶を茶道 立礼

「立礼」とは椅子に座って行う作法の事。ご心配はいりません。自然体で春・夏・秋・冬の季節感を何より大切にし、気軽にその時期のお道具に触れ親しんでお稽古していきます。まず割り稽古から進めていきます。「割り稽古」とはお茶とお菓子のいただき方から始め、お茶を点てる流れを少しずつ分けてお稽古していくものです。袱紗のあつかいも、知らないうちに手が動くように。是非、このゆったりする気分をお楽しみにいらして下さい。
講師名 | 京都「不審庵」 表千家茶道教授 柴田 宗郁 |
||
---|---|---|---|
曜日 | 第2,第4 水 | 時間 | 10:30 ~ 12:00 |
受講料(税込) | 4,840円 | 教材費(税込) | 1100円 |
持ち物 | 懐紙、扇子、袱紗(オレンジ) | ||
入会金 |
永久会員制 ・ 5,500円 -税込- ※70歳以上の方は入会金無料 何講座でも受講できます。 |
||
ご案内 |
3ヶ月分の前納制です。 受講料・教材費は、特に明記がなければ、月額表示しております。 講座によっては、材料代や教具代が別途必要になることがあります。また、運営維持費をいただきます。入会・受講申込のお手続きは、店頭にて承ります。 詳しくは、入会と受講のご案内をご覧下さい。 |
-
ご予約・お問い合わせ
046-223-7351
- ご予約・お問い合わせ
1001134