【トピックス】2023秋・新講座「はじめての和のお香作り」・・・全3回

お香をカジュアルに作って楽しむ
お香は敷居が高いイメージが持たれますが、
実は気軽なリラクゼーションアイテム。
香原料の説明、調合のポイント、使い方などをお伝えします。
あなただけのお香をつくりましょう。
講座日程
全3回 9/26・10/24・11/28(火)
13:00~14:30
第1回「匂い袋作り」
京都のお土産で人気の匂い袋。
好きな香原料を選び、混ぜて袋に詰めるだけの簡単3ステップ。
常温で香りが広がるので、誰でも手軽に和の香りを
楽しむことができるのが特徴です。
第2回「塗香(ずこう)作り」
あまり聞きなれないと思いますが、直接お肌や、
衣服に塗って使う粉末状のお香です。
本来は仏教で使われるお清めの道具でしたが、
最近では和のフレグランスとして日常で使われています。
第3回「お線香作り(コーン型)」
お香の定番ともいえるお線香。
今回はスティック型ではなくコーン型を作ります。
リラックスタイム、お出迎え、空間浄化にと、
さまざまなシーンで和の香りを楽しむことができます。
【講師】
草崎 浩子 先生
【受講料】2.970円/月 【教材費】別途
☆
【ご予約】
☎044-711-8322 または ✉フォーム
お香は敷居が高いイメージが持たれますが、
実は気軽なリラクゼーションアイテム。
香原料の説明、調合のポイント、使い方などをお伝えします。
あなただけのお香をつくりましょう。
講座日程
全3回 9/26・10/24・11/28(火)
13:00~14:30
第1回「匂い袋作り」
京都のお土産で人気の匂い袋。
好きな香原料を選び、混ぜて袋に詰めるだけの簡単3ステップ。
常温で香りが広がるので、誰でも手軽に和の香りを
楽しむことができるのが特徴です。
第2回「塗香(ずこう)作り」
あまり聞きなれないと思いますが、直接お肌や、
衣服に塗って使う粉末状のお香です。
本来は仏教で使われるお清めの道具でしたが、
最近では和のフレグランスとして日常で使われています。
第3回「お線香作り(コーン型)」
お香の定番ともいえるお線香。
今回はスティック型ではなくコーン型を作ります。
リラックスタイム、お出迎え、空間浄化にと、
さまざまなシーンで和の香りを楽しむことができます。
【講師】
草崎 浩子 先生
【受講料】2.970円/月 【教材費】別途
☆
【ご予約】
☎044-711-8322 または ✉フォーム
2023.09.02更新