【4/22】クラシック音楽にふれる60分 芸術の味わい方【オンライン講座】
- 新講座
- おすすめ
- 短期・一日講座
- 新講座
- おすすめ
- 短期・一日講座
クラシック音楽を中心に、芸術作品の世界を探訪する講座。
3月【名曲の楽譜を「読む」~その1 ドビュッシー:「月の光」】
一般に「楽譜を読む」「譜読みをする」と言うと、楽譜を見て音高や音価を確かめながら楽器でその通りに音を出し、ひとまず一通り弾けるようにするまでの作業のことを指すことが多いですが、真の意味で「楽譜を読む」ことには終わりはありません。一度読んだ小説を数年ぶりに読み返すと理解が深まっているのと同じように、何度演奏した作品でも、改めて楽譜をよく見てみると、それまで読み取れていなかった情報に気づくことや、新たな捉え方に思い至ることは珍しいことではありません。作曲家は、音楽という不可視な、つまりは本来は書けない表現を、他者と共有可能なものに、他者の手によっても表現可能なものにするべく、どうにかして「書こう」としました。そのようにして書かれた楽譜には、さまざまな痕跡が刻まれているのです。
このシリーズでは、クラシック音楽をあまり聴かないという人でも何度も耳にしたことのあるような有名作品を題材に、実際に楽譜を「読む」楽しみを共有できればと思っています。
初回はドビュッシーのベルガマスク組曲から「月の光」を取り上げます。シンプルでしかし精妙なリズムとピアノの音響を生かした透き徹った響きによって、自らの内にある月の光のヴィジョンを音像に落とし込む洗練された筆致をゆっくりと読んでいければと思います。
*ドビュッシーの「月の光」を聴かれたうえでご参加ください。
*音の高さや長さがある程度わかるかたでないと、理解が難しい場面が多い内容になるかと思われます。ご参加にあたってはご注意ください。
【講座日程】~今後の日程~
・4月22日(土)11:00~12:00
・4月25日(火)15:00~16:00
・5月23日(火)15:00~16:00
・5月27日(土)11:00~12:00
●講師 篠村 友輝哉
●受講料 1980円/1回
※ビデオはオンにしてご参加をお願いしております。
★★★受講申し込みはこちらをクリック★★★
3月【名曲の楽譜を「読む」~その1 ドビュッシー:「月の光」】
一般に「楽譜を読む」「譜読みをする」と言うと、楽譜を見て音高や音価を確かめながら楽器でその通りに音を出し、ひとまず一通り弾けるようにするまでの作業のことを指すことが多いですが、真の意味で「楽譜を読む」ことには終わりはありません。一度読んだ小説を数年ぶりに読み返すと理解が深まっているのと同じように、何度演奏した作品でも、改めて楽譜をよく見てみると、それまで読み取れていなかった情報に気づくことや、新たな捉え方に思い至ることは珍しいことではありません。作曲家は、音楽という不可視な、つまりは本来は書けない表現を、他者と共有可能なものに、他者の手によっても表現可能なものにするべく、どうにかして「書こう」としました。そのようにして書かれた楽譜には、さまざまな痕跡が刻まれているのです。
このシリーズでは、クラシック音楽をあまり聴かないという人でも何度も耳にしたことのあるような有名作品を題材に、実際に楽譜を「読む」楽しみを共有できればと思っています。
初回はドビュッシーのベルガマスク組曲から「月の光」を取り上げます。シンプルでしかし精妙なリズムとピアノの音響を生かした透き徹った響きによって、自らの内にある月の光のヴィジョンを音像に落とし込む洗練された筆致をゆっくりと読んでいければと思います。
*ドビュッシーの「月の光」を聴かれたうえでご参加ください。
*音の高さや長さがある程度わかるかたでないと、理解が難しい場面が多い内容になるかと思われます。ご参加にあたってはご注意ください。
【講座日程】~今後の日程~
・4月22日(土)11:00~12:00
・4月25日(火)15:00~16:00
・5月23日(火)15:00~16:00
・5月27日(土)11:00~12:00
●講師 篠村 友輝哉
●受講料 1980円/1回
※ビデオはオンにしてご参加をお願いしております。
★★★受講申し込みはこちらをクリック★★★
講師名 | ピアニスト 音楽評論家 桐朋学園大学大学院修士課程修了 篠村 友輝哉 |
||
---|---|---|---|
曜日 | 火 | 時間 | 15:00 ~ 16:00 |
受講料(税込) | 1980円/1回 | 教材費(税込) | |
持ち物 |
903043254