囲碁

  • 見学可
  • 体験可

はじめての方にはルールから基本の打ち方と進みます。また、受講生同士の対局を解説する形で行うので、各々の弱点を矯正しながら棋力の向上をはかっていきます。年に4回ほど大会形式で親睦を深めていきます。棋力の認定もあります。

日程 2025年04月02日, 2025年04月09日, 2025年04月16日, 2025年04月23日
曜日 第1, 第2, 第3, 第4 水曜日
時間 10:15 ~ 12:15
受講料(税込) 5,060円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 加藤 安崇
曜日 第1, 第2, 第3, 第4 水曜日 時間 10:15 ~ 12:15
受講料(税込) 5,060円 教材費(税込)
持ち物 筆記用具
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

加藤 安崇 先生

秋田県高等学校囲碁連盟 顧問
アマチュア五段

加藤 安崇

略歴

1959年生まれ。秋田市出身。
秋田大学囲碁部で囲碁の腕を磨き、「囲碁研究会ふきのとう」に所属する。
卒業後、小学校教員の仕事が忙しくなり、上越教育大学大学院進学を機に研究会を退会する。囲碁の大会にも出場しなくなり、囲碁と距離をおくようになる。
教員退職を契機に30年ぶりに囲碁を再開。秋田県しろうと本因坊戦では全県大会に4年連続出場している。

現在
秋田北高等学校囲碁部コーチ
退職教職員囲碁サークル「木曜会」代表
秋田カルチャースクール「囲碁」講座の講師

講師からのメッセージ

囲碁に興味をもってくださり、ありがとうございます。この素晴らしいゲームである囲碁を打つ仲間が増えていくのは本当にうれしいものです。
囲碁はどに打つのも自由なゲームです。相手の打つ手を予想しながら、攻めたり守ったりする、予想のつかないゲームだからこそ「わくわく」する、奥の深いゲームといえます。一方、自由である分、なかなか上達せずに悩み、何をどうしたらいいのか迷い、途方にくれることも多いのではないでしょうか。囲碁は勝つときも負けるときもあります。負けたときはとても悔しく、その失敗から学び強くなっていくのが囲碁なのです。
講座では、詰碁や定石などの簡単なレッスンの後、受講生同士の対局を解説する形で各々の弱点を矯正しながら棋力の向上を図っています。講座の主役である受講生の皆さんがもっともっと囲碁を楽しんでいけるようにサポートしていきたいと思っています。一緒に囲碁を楽しんでみませんか?

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する