書道史と臨書

月2回のクラスです。書道史やその古典について学びじっくりと鑑賞してから臨書します。臨書を通して多様な表現を習得し、創作へと発展していきます。

日程 2025年04月06日, 2025年04月20日
曜日 第1, 第3 日曜日
時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 3,850円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 長沢 薫
曜日 第1, 第3 日曜日 時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 3,850円 教材費(税込) 1,300円
持ち物 筆記用具・お手持ちの書道用具
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

長沢 薫 先生

書学書道史学会員、秋田県書道連盟常任理事、秋田書道展無鑑査、秋田県文化芸術推進協議会委員

長沢 薫

略歴

1980年秋田市出身。秋田和洋女子高校を卒業し、筑波大学芸術専門学群美術専攻書コース入学。台東区立書道博物館に嘱託学芸員として勤務。その後、同大学院芸術研究科美術専攻書分野修了。
古典修練を大切に、個展や展覧会出品。秋田清酒出羽鶴「明日へ」、後三年合戦金沢資料館、水沢温泉郷「青荷山荘」、とみや文具40周年記念川連塗り万年筆「銀彩」化粧箱等、題字揮毫。若い世代への書の普及に務める。
書学書道史学会員・秋田書道展無鑑査・高等学校講師・通信書写書道添削等。秋田県書道連盟常任理事・秋田県立近代美術館協議会委員等歴任。

講師からのメッセージ

墨のかおりに包まれながら、楽しく心豊かに、書に親しんでもらえたらと思います。きれいな字でのし袋を書きたい、写経を書きたい、新しい書体に挑戦したいなど、目的に応じて個別に対応いたします。

「生活の中の書」の講座は、生活の中で書を活かすことを目的に行います。字形を整え、文字の大きさ、配列等について理解し、楷書行書で書き、書写能力を高めます。

「書道史と臨書」の講座は、芸術書道の基礎基本である古典の臨書を中心に行います。書道史やその古典について知り、じっくりと鑑賞して臨書をします。臨書を通して多様な表現を習得し、創作へと発展します。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する