筆順を覚えて(5回コース) 美しいボールペン字

文字を上手に書くには、筆順・概形・文字内の部分のつり合い・縦中心が大切。正しい書き順で書写力アップ。

日程
  • 2025年10月15日
  • 2025年11月19日
  • 2025年12月17日
曜日 第3 水曜日
時間 10:00 ~ 11:15
受講料(税込) 2,200円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

魅力を知ってもっと楽しく!講座のおすすめ
ポイント

筆順を覚えて
美しいボールペン字(5回コース)

文字を上手に書くには筆順・概形・文字内の部分のつり合い・縦中心が大切です。
正しい書き順で書写力アップ!

第3水曜 10:00~11:15
10月15日・11月19日・12月17日・1月21日・2月18日
受講料11,000円(5回) 教材費550円(5回)

講座のお申し込みはこちら

講座情報

講師名 並木 玲美
曜日 第3 水曜日 時間 10:00 ~ 11:15
受講料(税込) 2,200円 教材費(税込) 110円 運営維持費(税込) 275円
持ち物 シャープペン・ボールペン こくごタテ12マス(リーダー線入り)ノート
備考

講師プロフィール

並木 玲美 先生

書道家

並木 玲美

略歴

通信教育のペン・筆ペン講座の添削のみならず、質問への返信を永年務める。専門学校で書写や検定対策の授業を担当。又人材派遣会社でも指導。企業では新入社員研修や書道クラブの指導。指導以外では大手企業人事部にて各種筆耕を担当。又JR東海月刊誌L&Gの「旅のうた歌のたび」で和歌の毛筆筆耕を担当。作品は漢字とかな。書体も楷・行・草書の他金文や隷書等、表現範囲は広い。又、文字の筆勢に合せた糸による刺繍や、文字と音とのコラボ(自身のピアノ演奏)等も行なう。一文字から長編の古典迄、既存も枠にとらわれずに自由に表現している。

講師からのメッセージ

文字はどうも苦手と思う方も始めてみましょう。お手本をなんとなく見るのではなく、中心(とくに日本の文字は今はヨコ書きもするが、かつては縦書きである為、文字のタテ中心の方がとらえやすい)はどこで、外形(概形)六分類のどれか?また外形のみならず、一字の中の構成部分のつり合いはどんなかを観察することが大切。観察のあとは、それを忠実に模倣していくことです。
最近の傾向としては、活字形と手書き形をしっかり区別していた文字が活字形で書かれているが、正しく書き分けたいものです。難しいが、少しずつ覚えて、身につけてゆきましょう。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する