水墨画

  • 見学可
  • 体験可

独特の筆さばきと、墨色の濃淡で表す水墨画は美しい魅力にあふれています。難しいことはありません。描きたいと思う気持ちを大切に。

日程 2025年04月14日, 2025年04月28日
曜日 第2, 第4 月曜日
時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 5,940円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 鈴木 昇岳
曜日 第2, 第4 月曜日 時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 5,940円 教材費(税込)
持ち物 水墨画用筆1本、青墨、硯、白下敷、白皿2枚(10センチ~15センチ)、筆洗、半紙、雑巾
道具⇒講師より購入
体験時→半紙代220円・テキスト代500円・道具持参(お持ちで無い方は講師より無料貸出し)
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

鈴木 昇岳 先生

現代水墨画墨映会主宰 墨の抽象画Sumiアートの会主宰
現代水墨画協会同人、墨無限展カオス会会員
しながわ美術家協会常任委員

鈴木 昇岳

略歴

1943年神奈川県茅ヶ崎生。洋画田澤茂、水墨画佐藤紫雲に師事。
71年現代水墨派会員。73年、76年同派展大賞。76年同派理事、79年同派展文部大臣奨励賞。
日本現代美術カナダ展、メキシコ展入選。91年現代水墨画墨映展、墨の抽象画Sumiアートの会結成。
95年現代水墨画カオス会結成。2004年全国水墨画秀作展外務大臣賞。2008年同展文部科学大臣賞、同協会副理事長。
2016年現代水墨画協会副理事長、現同協会同人

講師からのメッセージ

絵を描く道具は沢山ありますが、日本人の琴線に触れるのは水墨画です。皆様が実景や映像でご覧になりテレビ等で水墨画の様な世界という言葉をお聞きになっていると思います。これは真に日本の風土気候なのです。霞がかかった山間雲が湧き出る山々雨模様の雲空霧の立ち籠める川等日本特有の風景が墨一色で表現できます墨の黒は黒ではなく玄(黒に限りなく近い灰色)です。紙の白と墨の玄に極薄から幾段階の墨色この世界に観る人は自分なりの色を見るのです。又花鳥風月を墨色一色で表現(勿論色も使う)して自分なりに想像力を働かして楽しんだりと絵は上手い事に越した事はありません。上手く描くには練習しかありません。しかし上手いだけが良い絵ではありません。現代では個性を大事にます。絵は数学等と違って答えはありません。個々が答えを持っています。又描くのは人間の歴史を見ても洞窟の壁画等でお分かりと思いますが人間の本能です。皆様も才能が有る無いなんてものは長い年月やってみなければ分かりません。才能の必要な人はプロになる人です。それよりも色々な物を描いて家に飾って楽しんで下さい。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する