出して嬉しい受けて嬉しい 絵手紙を楽しむ

四季の移ろいを感じながら身近にある物を題材に様々な方法で絵手紙にします。

日程
  • 2025年07月09日
  • 2025年08月20日
  • 2025年09月10日
  • 2025年10月08日
曜日 第2 水曜日
時間 10:15 ~ 12:15
受講料(税込) 2,640円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 福地 喜葉
曜日 第2 水曜日 時間 10:15 ~ 12:15
受講料(税込) 2,640円 教材費(税込) 運営維持費(税込) 275円
持ち物 モチーフ・古いタオル・下敷き(黒と白)・文鎮・半紙・Bセット(顔彩・太郎[30枚]・線筆[柳美中]・彩色筆[桜中]・青墨・硯・梅皿[4寸])8,580円
備考 モチーフ・古いタオル・下敷き(黒と白)・文鎮・半紙・Bセット(顔彩・太郎[30枚]・線筆[柳美中]・彩色筆[桜中]・青墨・硯・梅皿[4寸])8,580円

講師プロフィール

福地 喜葉 先生

日本絵手紙協会 後任講師

福地 喜葉

略歴

1950年生まれ

2000年 絵手紙サークル「はぎの会」入会

2005年 間々田郵便局にて第一回個展

2007年栃木県楽しい物作りの会入会

2008年 喜葉会(福地喜葉が主宰する各教室の統括名)発足
2008年 筆の里インストラクター養成講座受講

2010年 ギャラリーAIにて第二回個展

2013年 ギャラリーAIにて第二回個展

2015年 日本絵手紙協会公認講師取得

2024年 現在小山市内7カ所で教室を開いている

講師からのメッセージ

絵手紙の創始者である小池邦夫先生の「ヘタでいいヘタがいい」の絵手紙精神。
「上手下手を気にせず伝えたい事を素直に絵と言葉にしてから書いて送れば、必ずその気持ちが相手に伝わり心を動かす事となる」を信じ、これからも四季の移ろいを感じながら絵手紙を楽しむ事をモットーをしていきたいと思います。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する