本漆と自然素材で繕う 暮らしの金継ぎ

  • 見学可
  • 体験可

漆と金を使った伝統の修繕方法で、壊れてしまった器を蘇らせます。

日程 2025年12月29日
曜日 第2 日曜日
時間 15:00 ~ 17:00
受講料(税込) 3,300円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 合田 三知花
曜日 第2 日曜日 時間 15:00 ~ 17:00
受講料(税込) 3,300円 教材費(税込) 2,750円
持ち物 壊れた器2、3点、古新聞、エプロン、アームカバー、カッター、ボロ布(ケバがでないもの)[改行]
初回教材・・漆用極細筆、面相筆、金蒔き用毛棒筆、プラスチックべら、竹べら、やすり、真綿、筒粉、箔ばさみ。(計8,640円)金粉(5,000円位)
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

合田 三知花 先生

金継ぎ工房 三知花 主宰

合田 三知花

略歴

2012年より「金継ぎ工房三知花」を主宰。
2014年より、カルチャーセンター講師
クラスは、古淵、武蔵境、ひばりヶ丘、国領、西荻窪など

講師からのメッセージ

壊れてしまった器を丁寧に繕う日本伝統の「金継ぎ」。
傷や欠けは、繕うことで
唯一無二の個性となり、新しい魅力と共に再生します。


さまざまな材料・手法が混在する金継ぎですが、「暮らしの金継ぎ」は、
漆と金、自然素材のみで繕う、伝統技法のクラスです。


家庭では扱いが難しいとされる本漆の金継ぎを
ふだんの暮らしの中で、楽しむコツをお伝えしています。
基礎をしっかり習得していただくことと、
生徒さんの個性やセンスを大切に
自由に楽しんでいただくことをモットーとしています。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する