日常や人間関係に活かす武道 合氣道

  • 見学可
  • 体験可

合氣道は判断力の発達や情操教育につながります。礼儀作法も身につきます。

日程 2025年04月01日, 2025年04月08日, 2025年04月15日, 2025年04月22日
曜日 第1, 第2, 第3, 第4 火曜日
時間 17:00 ~ 18:00
受講料(税込) 7,260円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 竹田 周作
曜日 第1, 第2, 第3, 第4 火曜日 時間 17:00 ~ 18:00
受講料(税込) 7,260円 教材費(税込)
持ち物 胴着・タオル・水分・句集
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

竹田 周作 先生

実心館合氣道地域道場 代表/実心館合氣道会本部指導員

竹田 周作

略歴

1980年生まれ。1996年、実心館合氣道会本部道場に入門。
2005年より一般企業(広告業)にて12年間、営業職として勤務。
同年に実心館合氣道会指導員資格を取得。
各道場・教室での指導経験と広告業界での営業経験・人材育成経験を経て、
2017年5月に傘下道場運営認可を取得。
『実心館合氣道会 地域道場』として活動を始め、現在に至る。

講師からのメッセージ

一、誰にも元気に挨拶しよう。二、誰にもきちんと返事をしよう。三、誰の話も良く聴こう。四、誰ともみんな仲良くしよう。五、誰にも感謝の気を持とう。
この五つを胸を張って「出来ている」と言えるでしょうか?年齢・世代を問わず、実心館合氣道は「日常に活かすもの」です。合気道に通常試合形式はありませんが、心と身体の両方が理に適って初めて技が実現されます。“技”とは単なる身体操作の事ではありません。「相手の力(意思)を尊重する」「一歩引いて物事を観る」「敵意に敵意をかえさない」「出来事の本質を見失わない」等々、日々の生活においても大切な“心”がなければ、技は相手に掛からないのです。稽古を通して感じた、技の中にある「心の持ち方」や「法則」を実生活の中で活かしてみましょう。仕事、家族、人間関係、趣味…などなど。皆様それぞれが今向き合っている事柄への活力やヒントになるかもしれません。人間にとって“何ができるか”は大切です。しかしそれ以上に日頃から自分が“どう在るか”ということが、合気道に限らず“~道”と付くものが求めることなのです。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する