特集ページ

2/26 古地図でめぐる江戸城外堀行ってきました

出かけてみよう!

四ツ谷駅(集合)出発です。本日も晴天です。
市ヶ谷亀岡八幡宮です。当初は市谷御門内にありましたが、寛永年間に京都新宿区市谷八幡町の地に移転しました。
梅がキレイに咲いていました。
定火消発祥の地です。定火消は、江戸の消防制度の発展において重要な役割を果たしました。
牛込橋です。橋のたもとには、牛込見附の石垣の一部が残っており、歴史を感じることができます。
小石川後楽園の石垣です。小石川後楽園の石垣は、江戸城の石垣を再利用したもので、歴史的価値の高いものです。
石垣には、石材を運搬した大名家の刻印が残っています。
逢坂です。急な坂道で、坂上からは印象的な景色が楽しめます。写真奥には築土神社です。
水道橋駅で解散しました。一日、お疲れ様でした。
講座検索する