木目込 真多呂人形

  • 見学可
  • 体験可

こちらの講座はグループレッスンです
見学・体験、随時承っております(事前予約制)
途中受講も可能でございます
お気軽にご相談ください

日程 2025年05月12日, 2025年05月26日
曜日 第2, 第4 月曜日
時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 4,620円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 清水 真葵菜
曜日 第2, 第4 月曜日 時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 4,620円 教材費(税込)
持ち物 エプロン・タオル(雑巾)・木工ボンド・小さめのはさみ[改行]お道具(木目込みヘラ・そりはさみ・やすり・彫刻等)
備考 教材費別途

体験:御殿まり(体験教材2,480円)又はいずめこ(3,730円)を作成します。
もちもの:エプロン・タオル(雑巾)・木工用ボンド・はさみ(小さめで先の切れるもの)

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

清水 真葵菜 先生

上賀茂流 真多呂人形学院教授 雅会副専務理事 千葉支部長

清水 真葵菜

略歴

1972年 真多呂人形学院入門
1980年 人形創りの会発足
1983年 会の名称を「まきな会」とし作品展を年1回開催
1987年(株)カルチャー講師
1991年 NHK文化センター講師
2013年 NHK学園市川オープンスクール講師
2019年 産経学園ユーカリが丘校講師

講師からのメッセージ

婦人雑誌で出会った光源氏の優美なまなざしとたたずまいに惹かれ、気軽なお稽古事のつもりで真多呂人形学院に入門しました。学び進めると奥が深く、尊敬できる師との出会いもあり、気づけば50年以上に渡り真多呂人形に携わっております。作品制作を続けるとともに、人形づくりの魅力を多くの皆さまと分かち合いたく、指導者としても研鑽を積んでまいりました。長年の経験を生かし、初めての方には基礎から丁寧に、経験者の方には新たな技術をお伝えできるよう、お一人お一人に合わせてご指導いたします。

木目込み人形発祥の地、京都上賀茂神社から唯一の正統伝承者として認定されている真多呂人形。280年の伝統を誇る木目込み人形をそれぞれのペースで楽しみながら制作してみませんか。平安朝の姫君や、能楽・歌舞伎をモチーフにした格調高い人形から、愛らしい童人形など、お好みに合わせて教材をお選びいただけます。教授資格取得コースや、ボディ制作を学べる上級コースもございます。また、ご希望の方には作品展への出品や、観劇会、美術館巡りなど同じ趣味を持つお仲間との交流もお楽しみいただけます。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する