たのしく描こう たじま絵画造形教室

  • 見学可
  • 体験可

感性を大切にし、個性を伸ばせるよう指導していきます。まずは自由に楽しく描いてみましょう。

7月
■5日「やさい・くだものキーホルダーを作ろう」
・ バルサという柔らかい木を使って輪切りにされたやさいやくだものの断面の絵を描いて
キーホルダーを作ろう!
もちもの...いつもの持ち物、モチーフにしたいやさいやくだもの、または果汁
100%ジュースのパックなど断面がわかる資料。
(ニンジン、ピーマン、トマト、カボチャ、アボカド、オレンジ、
キウイフルーツなど断面に特徴のあるものがオススメ)

■19日「色紙に夏を描く」
・ にじみやすい色紙に「夏」を描きましょう。夏を感じるモチーフを選んで持ってきてく
ださい。
もちもの...色紙代 150 円(いつもとは違う特別な紙を使います。)
いつもの持ち物、夏を感じるモチーフ1、2個(谷中しょうが・
枝豆・きゅうりなどの夏野菜、ほおずき、ひまわり、あさがお、
ききょうなど夏の花、貝殻、金魚...持って来られる範囲のもの)
墨を使うので気になる子は汚れてもいい服装やエプロン。

8月
■2日「学校の夏休みの課題」をいっしょに。課題がない子は「自分の島を描こう」
または、「色紙に夏を描く」の続き
・夏休みの宿題は早めに終わらせて、余裕を持った夏休みを過ごそう。
・ 夏休みの課題がない子は「自分の島を描こう」。その島にはどんな生物がいるかな?
植物は生えているかな?何か宝を見つけたかな?何があったら便利かな?色々想像を
膨らませて描いてみよう。
・ 「色紙に夏を描く」が途中の子は続きをやりましょう。
もちもの...いつもの持ち物、夏休みの課題に必要なもの
色紙の続きをやる子は、色紙やモチーフなど

■30日「太陽を紙で作ろう」
・ 色画用紙やクレパス、水彩絵の具を使って太陽を作ろう!
キラキラ?メラメラ?チカチカ?どんな表情をしているか想像してみよう。
もちもの...いつもの持ち物、コンパス

日程 2025年06月07日, 2025年06月21日, 2025年07月05日, 2025年07月19日, 2025年08月02日, 2025年08月30日, 2025年09月06日, 2025年09月20日
曜日 第1, 第3 土曜日
時間 16:00 ~ 17:30
受講料(税込) 4,730円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 松島尚丈
曜日 第1, 第3 土曜日 時間 16:00 ~ 17:30
受講料(税込) 4,730円 教材費(税込) 550円
持ち物 ①スケッチブック②クレパス③折り紙セット④のり⑤はさみ⑥鉛筆(2B~4B)⑦消しゴム⑧絵具セットと水入れ(小3以上)※初回教具代1,100円
<体験>教材費340円 絵具セットは小3以下でも持っていれば持参 なければ先生よりレンタルできます
※他に各日により特別な持ち物もありますので、必ずご確認ください。
備考 ※入会のかたへ、別紙紙ち物や注意事項、カリキュラムの用紙お渡しいたします。毎月2回目は造形

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

松島尚丈 先生

松島尚丈

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する