蔦谷重三郎の時代体感ツアー 蔦重・新吉原史跡散策(全2回)

蔦谷重三郎や新吉原関連の史跡、蔦重をめぐる人々の墓碑など周辺史跡を徹底ガイド。

日程 2025年06月18日
曜日 第3 金曜日
時間 09:30 ~ 13:00
受講料(税込) 3,300円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 小泉 吉永
曜日 第3 金曜日 時間 09:30 ~ 13:00
受講料(税込) 3,300円 教材費(税込) 550円
持ち物 昼食代・交通費等実費
備考 雨天決行
現地集合・現地解散

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

小泉 吉永 先生

江戸庶民文化・往来物研究家、学術博士(金沢大学)、もと法政大学・立正大学ほか講師

小泉 吉永

略歴

1959年東京都品川区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、出版社編集職や各大学講師等を経て現在「往来物倶楽部」「江戸を楽しむ会」代表。江戸時代の教育や文化に関する講演・執筆・展覧会企画の傍ら古典籍1万点のデジタル化と関連のネットビジネスを展開。1977年、神保町の古書店で1冊の往来物(寺子屋の教科書)との出会いから研究を開始。以来、往来物など近世庶民史料の蒐集と研究を始め近世史料の著作や出版に携わる。この間、1999年に博士論文「近世の女筆手本─女文をめぐる諸問題─」で金沢大学社会環境科学研究科より学術博士を授与。

講師からのメッセージ

1冊の和本との出会いから江戸時代の世界に足を踏み入れました。その魅力にとりつかれて約40年、江戸庶民文化の縮図ともいえる「往来物」などの古典籍を1万冊以上蒐集してきました。現在はこれらの史料のデジタル化を進めています(目標1万点で、2024年4月現在で約6000点終了。後世に伝えるためにデータは全て国文学研究資料館に寄贈し公開)。これらの確かな史料に基づく江戸庶民文化の諸相に関する座学や、首都圏各地の史跡散策や著名人の墓所見学などの各種講座を行っています。皆さんとともに、江戸時代を「見聞きして」楽しむ、「歩いて」楽しむ、「読んで」楽しむことを通じて、日本の歴史・文化はもちろん、日本人の心や日本人の誇りを体感したいと思います。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する