季節の枝や、お花をめでていける はじめての茶花

  • 見学可
  • 体験可

季節の自然の趣を大切に、「花は野にあるように」いけるのが“茶花”です。場に合わせて季節の枝やお花を生かしていけます。

日程 2025年06月05日, 2025年07月03日, 2025年08月07日, 2025年09月04日
曜日 第1 木曜日
時間 10:30 ~ 12:00
受講料(税込) 3,300円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 渡部 一渓
曜日 第1 木曜日 時間 10:30 ~ 12:00
受講料(税込) 3,300円 教材費(税込)
持ち物 花ばさみ(貸出有り)
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

渡部 一渓 先生

千家古流芙蓉会 家元、横浜華道協会 副理事長、日本いけばな芸術協会 常任委員、I.I.家元会員

渡部 一渓

略歴

6歳の6月より千家古流家元に師事。2005年 横浜華道協会代表理事。2013年 花育成アドバイザー認定。2015年 千家古流芙蓉会家元襲名。2015年 横浜華道協会常任理事。2020年いけばなインターナショナル家元会員。2023年 横浜華道協会 副理事長就任現在に至る。2024年 日本いけばな芸術協会 常任委員就任。自宅教場をはじめ二子玉川髙島屋カルチャーセンター、三ツ境カルチャーセンターなど多数の教室にて季節のいけばな、伝統のいけばな、茶花などを指導。

講師からのメッセージ

茶道の茶花を礎とする千家古流は「おもてなし」の精神を取り入れ、ときには華やかに、ときには穏やかに客人を気遣うこころを表現するため、先人たちは研鑽を積み現代へと受け継がれて来ました。 千利休翁の「花は野にあるように」の訓えをまもり、植物の自然の姿を尊重しお花をいけていきます。茶花は茶道の会のみならず、日常の生活に取り入れる事により日本独特の二十四節気の暦と季節のお花をお楽しみいただければ嬉しく思います。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する