幸栄館 子ども空手教室

  • 見学可

幸栄館空手道では、安全・安心をもとに、楽しく自ら学ぶ力を身に着ける指導を行っております。

日程 2025年04月13日, 2025年04月27日
曜日 第2, 第4 日曜日
時間 11:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 大西 栄三
曜日 第2, 第4 日曜日 時間 11:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込)
持ち物 動きやすい服装 飲み物 タオル
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

大西 栄三 先生

国際空手道学連盟創始者・会長

大西 栄三

略歴

昭和7年愛媛県生。慶應義塾大学卒。戦争体験より現代教育として武道文化の変革を決意。奥義含む空手の全てを最高指導者の遠山寛賢・許田重発先生より学ぶ。昭和28年幸栄館設立。科学的な技術確立世界初空手防具実用化安全な試合導入で新しい技術体系を形成。武術の歴史調査し世界初の通史形成。人物育成の理論形成。空手をスポーツ化、全国・国際大会を多数主催。世界に普及。メディアに多数掲載。スポーツ化による人物育成は困難と判断、昭和44年に理論・技術・歴史を学問として空手道学を発表。この指導を通じて人物育成に尽力。著書多数。

講師からのメッセージ

幸栄館空手道は、空手の技術、歴史、現代社会に適した教育・学問としての新しい空手文化に関して、小学生から大人まで年齢に合わせた学びの場を提供します。各教室の指導者は、豊富な経験を持ち、難しい指導者試験に合格し、毎週指導研修に参加しています。指導方針は体験学習による学ぶ力・考える力・思いやる力の向上です。技、安全な試合、対複数人、対武器、実社会での護身、安全な転倒対処等の技術を会員自身が考えながら習得します。強制的学びではなく研究的学びです。平和な社会のための利他主義の大切さや相手を尊重した行動としての礼儀、今を知るための武術史を学びます。技術では合理性と実用性を追及します。例えば、自転車運転中に自動車に衝突された小学生会員が、上手に転倒対処して無傷であった事例もあります。勝敗を競う試合を廃止、セルフジャッジで相手を考えて上達する試合を行います。勝ちを求めて心身共に消耗する試合はありません。互いに話しながら楽しい試合を行います。多くの海外支部とオンライン指導で繋がっており、世界が身近に感じられる環境です。各教室では、笑顔が溢れながら、しかししっかり考えて本物の技術を練習します。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する