かな書道「入門~応用編」 秋の新講座 10/21(火)特別体験会

「いろは」から連綿、変体仮名までレベルに合わせて学べます。応用編では36歌仙を楽しみながら作品を作っていきましょう。

日程
  • 2025年10月21日
曜日 第3 火曜日
時間 10:15 ~ 12:15
受講料(税込) 3,630円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 湯川 佳代邑
曜日 第3 火曜日 時間 10:15 ~ 12:15
受講料(税込) 3,630円 教材費(税込) 550円 運営維持費(税込) 275円
持ち物
備考 【秋の新講座】10月21日(火)特別体験会開催
■体験受講料:1,100円 ■体験教材費:550円
■11月18日(火)よりスタート予定

講師プロフィール

湯川 佳代邑 先生

書道・王朝風かな料紙研究「檀の会」所属 かな書道師範

湯川 佳代邑

略歴

1957年 神奈川生まれ 小田原在住
1989年 書道・王朝風かな料紙研究「檀の会」会長北川佳邑に師事
2001年 日本教育書道連盟 仮名一般部師範取得
2020年 21世紀産経国際書会 審査会員
国際藝術家協会会員(毎年鎌倉芸術館にて展覧会に出展)
2023年 産経国際書会 一般公募かな部門にて特選受賞

講師からのメッセージ

王朝文化の伝統ある流麗な仮名に憧れ学び始めました。
年賀状を美しい筆文字で書いてみたいというささやかなきっかけで、かな書書道を始めましたが、すっかり奥の深さに魅了され今日まで続けてきました。
またかなを書く装飾料紙にも興味を広げ、草木染めや切り継ぎ紙等も取り入れて、作品を創作していきます。
平安の昔に宮廷貴族の生み出した継ぎ紙の美しさは、日本が誇れる美の雅です。
日常の暮らしの中で、美しいものを取り入れて心を遊ばせてみませんか。
かな書道は、それぞれのご要望に沿って学べますので、お気軽に参加して下さい。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する