略歴
工学部電気工学科卒業の理科系人間。
IT企業で様々なシステム開発に従事。
少年サッカーコーチ歴12年(主に3年生担当)
サッカーコーチ引退後、料理に目覚め、イタリア料理、中華料理、日本料理、他各国料理に興味を持ち探求。アーユルヴェーダに興味を持ったことが切っ掛けでスパイスにハマり、現在はスパイス沼から抜け出せなくなっている・・・
講師からのメッセージ
料理を覚えるには、食材・調味料の分量、手順などを覚えるだけでは中々身に付きません。なぜこの食材を使うのか?なぜこの手順(順番)で調理していくのか?火加減はどのようにすれば良いのか?調理の方法はそれぞれ意味があり、出来上がった料理が美味しくなるためには食材の組み合わせや、味付けの方法、調理の手順の科学的な意味合いを理解することが大切です。
スパイスカレーを作る際にも同じことが言えます。美味しいカレーを作るためにはどんな材料の組み合わせが良いのか。どんな手順・火加減で、どんな具合の調理が必要なのか。
この講座ではスパイスカレーを美味しく作るための基本的な手順を、その意味を解説しながら理解していただきます。この基本をマスターしていただけば、世の中にあるいろいろな食材、たくさんの種類のスパイスを使った応用が簡単にできるようになります。
一緒にスパイスの沼にハマっていきましょう♪