略歴
幼少の頃より日本民謡を子守唄がわりに過ごす。10歳の頃より祖父(民謡尺八演奏家 故初代佐藤錦水)の手ほどきで尺八を始める。その後、学生生活を送りながら高校生時代から本格的にプロ活動を展開。祖父・初代佐藤錦水より厳しい敬子の日々を送る中、古典の尺八・篠笛も研鑚するために琴古流尺八を三橋貴風師に師事。1992年には福原流子方より、福原百史(ふくはらひゃくふみ)の号を許される。
講師からのメッセージ
篠笛は老若男女問わず手軽に楽しめる日本の伝統楽器です。温かみのある音色を是非体感なさってください。私は篠笛を皆様と一緒に楽しく学べますように明るい教室でレッスンに努めます。「現在の活動」※二世佐藤錦水として初代の芸風を伝承すべく日本民謡尺八・篠笛について後任の指導にあたる。※長崎県東杵町に伝わる伝統芸能の保存に貢献また笛の特別伝承者でもある。※スタジオミュージシャンとしてジャンルを問わないレコーディングに参加、特にゲームやCM,またアニメのサウンドトラックでは定評がある。昨今では「第6期ゲゲゲの鬼太郎」「永谷園お茶漬け」など。※世界の民謡を奏でるバンド「ORINOVIVO」メンバー。※日本民謡ハイパーネオバンド「調草子~Kaori-ne」メンバー。※交易財団法人日本民謡協会にて少年少女育成の為の公演活動ならびに民謡人育成に寄与。※今現在描く放送局・レコーディング・LIVE・舞台演奏(過去に岡林信康・京田誠一・角松敏生・宇崎竜童・高梨康治・大塚宝・上妻宏光・Ma-Ka・石川さゆり・西島三重子他多数)等活動をしている。