内貴 香代子
先生
日本手芸普及協会手あみ師範
毛糸編物技能検定審査委員
略歴
1953年札幌生まれ。昭和48年短期大学工芸美術科卒、その後家業の手芸店従事。
昭和58年全国毛糸手芸編物教育協会教育指導講師の資格取得、手編ブームがあり、手編教室8ヵ所で指導、その後、出産、家庭環境の変化により、7~8年講師を休業。
平成7年頃よりカルチャースクール、公民館、手芸店などで手編教室を再開、現在に到ります。
資格取得歴H22毛糸編物技能検定一級、H25毛糸編物技能検定審査委員、H25アフガン編物のバクアス編講師、H26レース編物技能検定一級、H26日本手芸普及協会レース高等科、H27日本手芸普及協会手アミ師範
講師からのメッセージ
最近はYouTubeなどで手編みでバッグやブランケット編みぐるみなど沢山の作品を動画で見ることができて楽しいですね。
私も見ていて、つい編んでみたくなります。
手あみは1玉の糸と編み針があれば場所を取らず、手軽に始められるのが良い所です。編みものをしていると心が落ちつき、リラックスでき、又認知症予防にも効果があると聞いています。
編みものの楽しさ、かたちになっていく喜びを一緒に体験しませんか。