金継ぎ・日本産漆塗り

  • 見学可

講師自ら採取した貴重な国産漆で、金継ぎは陶器が割れる前より美しく、漆塗りも美しい艶のある作品を作ります。

日程 2025年04月05日, 2025年04月19日
曜日 第1, 第3 土曜日
時間 13:00 ~ 17:00
受講料(税込) 4,840円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 蜂谷 哲平
曜日 第1, 第3 土曜日 時間 13:00 ~ 17:00
受講料(税込) 4,840円 教材費(税込) 715円
持ち物 防水エプロン・お茶碗などの金継ぎしたいものや直したい漆器、作りたい漆器の木地・ハンドクリーム・タオル(手拭)※時間内で2時間ご受講ください。
備考 教材費別途

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

蜂谷 哲平 先生

パチコジャパン(株)社長
日本漆総合研究所所長

蜂谷 哲平

略歴

山形大学人文学部(法律)卒業
東北大学院法学研究課博士課程修了(トランスナショナル法博士)
出光興産(株)、山形市役所、三井情報開発、東北芸術工科大学

講師からのメッセージ

日本産漆の生産、漆器産業が衰退していく中で、これを挽回するには世界一と評される日本産漆の増産、漆器産業の新たな復興をめざしウルシの木を24歳より植栽を始め、大木になるように育てています。それは大木のウルシなら採れる漆が最も艶がよく乾いた時にも最も丈夫だという理由で漆掻き、漆塗りを行っています。そういう一環として金継ぎも日本産漆が丈夫だという理由で金継ぎや漆器の修理、新しい漆器の創造に取組んでいます。日本差漆で金継ぎ、漆塗を行う所は他に見られないようですので、日本の漆を愛する人は是非試して頂きたいと思います。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する