日本の伝統 金継ぎ
●入会6回目まで基礎編
1回目 割れを継いで、形を復元する
2回目 欠けを埋めて、成形する
3回目 研ぎ、中塗り、ひびの処理
4回目 中塗り研ぎ
5回目 金のラインの蒔絵
6回目 修正と仕上げ
●7回目以降は応用編
基礎編の反復
漆器の繕い
硝子器の繕い
蒔絵による繕い
共直しによる繕い 他
| 日程 |
|
|---|---|
| 曜日 | 第4 火曜日 |
| 時間 | 10:15 ~ 12:30 |
| 受講料(税込) | 3,150円 |
講座情報
| 講師名 |
監修:(社)漆芸伝承の会主催 栗原蘇秀 担当:(社)漆芸伝承の会公認講師 下野 雅子 |
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 曜日 | 第4 火曜日 | 時間 | 10:15 ~ 12:30 | ||
| 受講料(税込) | 3,150円 | 教材費(税込) | 2,750円 | 運営維持費(税込) | 275円 |
| 持ち物 | 毎回:筆記具、カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ぼろ布、楊枝、割り箸 (初回は練習用の陶皿で行いますので、ご自身の器は直せません。) 2回目以降:直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器) |
||||
| 備考 | 体験教材費:3,080円 初回セット代:5,940円(練習皿・筆セット・真綿セット・スポンジ)※初回の日に購入していただきます 道具セット購入代:19,800円(金継刀・紙やすりセット・手板・木べら・ゴムベラ・パレット輪島黒朱箸 他)※道具は基本購入をしていただきますが、レンタルも可能 道具レンタルの場合:550円/月 |
||||