身近なモチーフで 木版画

  • 見学可
  • 体験可

【特別体験】
2025年4月26日または5月10日(土)13:00~15:00
体験費1,100円+教材費500円「擦り体験」

初めての方、絵が苦手な方でも楽しめるように、構図、彫り、摺りの基本を丁寧にご指導します。

まずは模写から始め自由作品へと進めて参ります。

レイアウトや陰影のつけ方、文字の入れ方などご希望に合わせながら徐々にレベルアップしていきます。

一生続けられる大切な趣味として新しいことを始めてみませんか。

*見学無料(20分程度/要予約)
*体験受講料2,640円・教材費500円(税込/要予約)
※現金でのお支払いをお願いします。

日程 2025年04月26日
曜日 第2, 第4 土曜日
時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 歌川 民生
曜日 第2, 第4 土曜日 時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込)
持ち物 鉛筆(4B・HB・3H)・当て紙・カッター・消しゴム・画用紙・彫刻刀(三角刀・丸刀・版木刀/1本300円程度※平刀もあると尚可)・版木:シナベニア(300×225・450×300各1枚/1枚500円程度)その他、バレン・刷毛・水性絵の具・スポイト・紙などを徐々にご用意ください。
【体験】手ぶらでどうぞ
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

歌川 民生 先生

木版画家

歌川 民生

略歴

1947(昭和22)年、鳥取県生まれ。仕事の傍ら約10年間油絵を描く。80年頃、前川千帆の木版画に出会い、生き方や画風に惹かれて独学で木版画の世界に入る。現在の作品は捨て猫を飼ったことから「猫」中心の創作。2007年~08年東京新聞夕刊「文学碑よこんにちは」連載。芭蕉「奥の細道」全編木版画を制作中、グループ展・個展等多数開催。感動的で美しい日本的余情に溢れ、凛とした作品には、猫とひとへのやさしい心が潜んでいる。

講師からのメッセージ

私は松尾芭蕉の「奥の細道」を全文章に描き木版画で仕上げ今年15年で、やっと大垣の章(最終章)へ到達する。絵に文字が入る作品は絵画評価としては低いが、私はこんな木版画が好きだから辞められない、この芭蕉翁と共に歩める時をとても満足しております。芭蕉は云います、「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫通する物は一なり」芭蕉は俳諧だけを創作していたのではない。あらゆる事に興味を持ち「高く心を悟り俗に帰る」に帰着した。世間の評判から一時の名声ではない自らの充足を主眼に置き地道に歩むことこそ大切な生き甲斐となると、「その何か」は各人各様ではあるが(株)カルチャーの講座には自分の「それが」転がっている。
「青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の模様を言うのだ。(略)年を重ねただけでは人は老いない。」(サミュエル・
ウルマン)先ずは一歩を踏み出そう。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する