裏千家茶道

  • 見学可
  • 体験可

茶道は総合文化といわれますように、いろいろな楽しみ方があります。陶芸や書画、工芸品、造園、建築、季節の花や懐石料理、これらを通して茶の湯はあらゆる文化に触れることができます。始めて茶道を習う人を対象として、お茶のいただき方、正しい点前や道具の使い方、茶花と花入、茶席の中での主客のやりとり、道・学・実を学んでいきます。立居振る舞いなど日常生活に役立つ作法も身につきます。

日程 2025年04月13日, 2025年04月27日
曜日 第2, 第4 日曜日
時間 10:30 ~ 16:00
受講料(税込) 4,290円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 松﨑 宗伯
曜日 第2, 第4 日曜日 時間 10:30 ~ 16:00
受講料(税込) 4,290円 教材費(税込)
持ち物
備考 水屋料別途

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

松﨑 宗伯 先生

茶道裏千家助教授
茶道文化検定2級

松﨑 宗伯

略歴

神奈川県同胞援護会福祉会館
さいか屋カルチャー(1995年より)講師

講師からのメッセージ

茶道は日本文化の総合芸術であり、茶の湯の心を表す言葉に「和敬静寂」があります。
茶道の基礎基本を学び日常の中に生かし、心を豊かにする茶の湯の良さと楽しみを知ることができるでしょう。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する