写真教室

カメラの機能を実習を含めながらわかり易く学んでいきます。

日程
  • 2025年07月10日, 24日, 31日
  • 2025年08月28日
  • 2025年09月11日, 25日
  • 2025年10月09日, 23日
曜日 第2, 第4 木曜日
時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 今井 寿雄
曜日 第2, 第4 木曜日 時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込) 運営維持費(税込) 330円
持ち物 カメラ

入会手続きのご案内
3ヶ月前納制
受講料15,840円
運営維持費990円
合計16,830円

別途登録事務手数料2,200円(70才以上1,100円)
既会員の方は不要
※現金のみのお預かりです
備考

講師プロフィール

今井 寿雄 先生

(公益社団法人)日本写真家協会会員
(一般社団法人)二科会写真部会員
(一般社団法人)日本自然科学写真協会会員

今井 寿雄

略歴

1944年 埼玉県生れ
1974年 写真スタジオを本庄市に設立、現在に至る。
1998年 写真集「家族」ニホンザルの群れ追いかけて㈱クレオより出版
1988年 個展ニホンザルの群を追いかけて 東京銀座コダックフォトサロン
1999年 長野市メルパルクギャラリー
2004年 個展北国の猿 東京銀座ギャラリーアートグラフ
2021年12月~2022年4月 長野県山ノ内町企画展 サルの今井寿雄写真展
その他個展多数

講師からのメッセージ

写真を楽しみましょう。写真が発明されてから約200数年になると思います。幕末の頃に長崎で蘭学を学んだ人たちの中で写真の技術が伝わり、良くテレビなどで坂本龍馬の写真などもこの頃に写されたものと思います。写真が誰でも簡単に写せ、一般的になったのは第二次世界大戦後、10数年たち、皆さんが旅行などに行けるようになり、フィルムもカラー化になって、世の中、経済成長の波に乗り豊になったからと思います。
写真界は長く続いたフィルムの時代からデジタルの時代になりました。だからといって写し方が変わるわけではなく、カメラのフィルムの場所にセンサーが入り、光と影がフィルムに焼き付くのではなく、プラスマイナスの信号で画像のデータが出来上がっていく、解らない世界ですが、写真は誰でも写せるようになりました。
写真は真実を後世に残す記録です。また、新しいものを創造し正確に写す、芸術でもあります。写真は誰でも間単に写せる時代になりましたが自分の思っている事を正確に第3者に伝えることは難しいことです。
私は常々基本が大切と伝えています。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する