はじめての竹細工 竹かご教室

  • 見学可
  • 体験可

本格的な材料を使い日常使う竹製品、そばざるから竹バッグ等を作ります。

日程 2025年05月07日
曜日 第1 水曜日
時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 3,390円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 柳澤 亜子
曜日 第1 水曜日 時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 3,390円 教材費(税込)
持ち物 ・ダブルクリップ 25㎜と19㎜ 各10個
・小さめの洗濯ばさみ 2~3個
・霧吹き
・結束バンド(小)
・木工用ボンド
・目打ち
・タオル
・はさみ(剪定ばさみ
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

柳澤 亜子 先生

ちくげい工房無心庵認定講師

柳澤 亜子

略歴

・昭和のくらしで育ち、家に籐篭、竹籠・竹ざるのある生活をおくる。
・中学生の時、籐の旅行用バスケットをおねだりして買ってもらう。いまも雑貨入れとして使う。
・街や旅先で自然素材の籐・ざるを見かけると、手に取ってどんな編み方なのか確かめずにはいられない。
・2022年ちくげい工房無心庵講師の認定を受ける。

講師からのメッセージ

「軽い、丈夫、壊れたら直す、ボロボロになったら自然に還す」これが竹細工の良さだと思っています。そして成長の早い竹材を使うことは、竹材を活かし、タケノコ生産を増やし持久力向上の一助になるのではないでしょうか。まさにSDGsです。
竹籠・竹ざるが大好きな私です。まさか、自分で編めるようになるとは思ってもおりませんでした。まして皆さんん前に講師として立つ事は、夢にも思いませんでした。
竹細工の編みには規則性があります。その規則を覚えしまえば、自由自在に編めるようになります。ただ、パッと見て、パッとできるものではないと実感しております。規則性を習得するまでには、努力と根気を要します。
略歴をご覧いただくとおわかりになりますよう、講師として「新米」です。一個人としてもまだまだ修行の身です。お教室も皆さんと一緒に「編める楽しさ」「編む難しさ」を共有し、ともに成長していけましたら嬉しいです。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する