煎茶、玉露、和菓子を楽しみませんか 初めての煎茶道

  • 見学可
  • 体験可

入門カリキュラム
・水屋での所作(煎茶道具の扱い方<一部>手順
・1号 淹茶丸盆運び点前 左勝手
・2号 淹茶丸盆煎懸袱紗 左勝手

順次進行
・お茶を美味しく淹れる為のポイントを学びます。
・煎茶と玉露の違い(特に温度等)
・茗主、童子、正客、次客の立場と振る舞い等、都度説明します。

日程 2025年05月19日, 2025年06月02日
曜日 第1, 第3 月曜日
時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 6,600円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 中込 鶴情
曜日 第1, 第3 月曜日 時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 6,600円 教材費(税込) 1,320円
持ち物 懐紙、菓子楊子、
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

中込 鶴情 先生

煎茶道黄檗東本流一級教授

中込 鶴情

略歴

戸板女子短期大学英文科卒
某銀行退職後煎茶道講師
フラワーアレンジ講師
押し花講師、マナー講師を経て現在に至る。
煎茶道では護国寺での茶会、又、幼稚園児のお茶、お作法教室体験会等開催。イベント参加

講師からのメッセージ

煎茶道の歴史は江戸時代初期、中国からの大人趣味が伝来し新しいお茶の飲み方である煎茶とそれに伴う大人趣味で同時に受け入れられました。日常生活でお飲みになる煎茶、玉露を使用してお点前をします。煎茶は四季折々の風情を楽しみ、季節に合った和菓子をも楽しみます。盛物は床に季節の木、花、野菜、果物を盛り合わせた物を飾り季節を感じて頂きます。気楽に「雅」を体験して頂きたいと思います。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する