講座一覧
23件中
1件〜10件表示
5/29・6/5(木)新講座無料体験会 こどもバレエ(3才~小2)
ひばりが丘カルチャーセンター
姿勢を正す・リズムで動く・考える力を育てるところから始まり、バレエって楽しいな!と心と身体で感じて貰いたいです。
曜日 | 第1, 第2, 第3, 第4 木曜日 |
---|---|
時間 | 16:30 ~ 17:20 |
講師 |
保坂 朋子 |

5/29・6/5(木)新講座無料体験 こどもバレエ (小3~小6)
ひばりが丘カルチャーセンター
姿勢を正す・リズムで動く・考える力を育てるところから始まり、バレエって楽しいな!と心と身体で感じて貰いたいです。
曜日 | 第1, 第2, 第3, 第4 木曜日 |
---|---|
時間 | 17:30 ~ 18:30 |
講師 |
保坂 朋子 |

5/23・6/13(金)新講座無料体験会 だれでも♪たのしく「キッズチアダンス」
ひばりが丘カルチャーセンター
※新講座無料体験会 5/23(金)・6/13(金)17:00~17:50 体験予約受付中!!
ストレッチや体操からはじめ、音楽にあわせて体を動かします。チアを基本としたダンス!明るい楽しいダンスです!
曜日 | 第2, 第4 金曜日 |
---|---|
時間 | 16:30 ~ 17:20 |
講師 |
長谷川 千尋 |

6/3・6/17(火)新講座無料体験 子どものアトリエ 年長~小6
ひばりが丘カルチャーセンター
描いたり作ったりの楽しさを体感しながら、こどもの個性を大切に感性を伸ばしましょう。 色々な道具を使ったり創意工夫で頭を使うことは子供の成長にとってとても大切なことです。
絵具、色鉛筆、パステル、段ボール、色紙、紙粘土などのびのび楽しく創作しましょう。
曜日 | 第1, 第3, 第5 火曜日 |
---|---|
時間 | 17:30 ~ 19:00 |
講師 |
尾山 篤二郎 |

8/12(火) 夏のスペシャル1DAY講座 齋藤洋子の夏休み絵画教室
ひばりが丘カルチャーセンター
夏休みの宿題に取り組みながら お子さまの芸術的才能を伸ばしましょう。「ニジマス」「トンボ」からえらんでください。
曜日 | 第2 火曜日 |
---|---|
時間 | 10:30 ~ 12:00 |
講師 |
齋藤 洋子 |

5/30(金)新講座 無料体験会 アクリル・水彩・日本画技術のMIXART「カラフル水彩アート」
ひばりが丘カルチャーセンター
水彩絵の具・日本画のMIX画にオリジナルジュエリーアートを付け加えていくNEW アートを一緒に制作しませんか? キラキラARTのHOW TO?普段のARTから輝くアートに変わる瞬間をお試し下さい。
曜日 | 第1, 第3 金曜日 |
---|---|
時間 | 13:30 ~ 15:30 |
講師 |
pharaoh画 |

5/30(金)新講座無料説明会 ポーセラーツの金継ぎアート
ひばりが丘カルチャーセンター
欠けてしまったお気に入りの磁器を、ポーセラーツで使う盛り絵具で修復、焼成し、継ぎ目を金彩して仕上げます。1作品完成まで、2回レッスン 着工から3ヵ月後に完成します。
曜日 | 第3 金曜日 |
---|---|
時間 | 10:15 ~ 12:15 |
講師 |
柏 洋子 |

6/4(水)新講座無料体験会 誰でも写真のように描ける 「リアル色鉛筆画」
ひばりが丘カルチャーセンター
デッサンとは異なるアプローチで、絵が苦手な方でも驚くほどリアルな鉛筆画を描けるようになります。じっくり観察して描く事で、観察眼が磨かれ、絵を描く基礎も同時に養われます。
様々な課題写真を用いて描き進めていくうちに、どんなモチーフでも写実的に描けるようになります。紙と鉛筆を用いて絵を描く時間は、心が落ち着く楽しい時間となります。
絵を描く目線で物を見るようになると、世界が新しい感覚で見えてきます。
ご一緒に絵の新世界を楽しみませんか?
曜日 | 第1 水曜日 |
---|---|
時間 | 19:00 ~ 20:30 |
講師 |
Fuji まなみ |

6/4(水)新講座無料体験会 ステンドグラス風な仕上がり「ディンプルアート」
ひばりが丘カルチャーセンター
車のフロントガラスの廃材を使用した絵の具を使った色塗り絵の具が乾くとステンドグラス風の仕上がりに。
曜日 | 第1, 第3 水曜日 |
---|---|
時間 | 10:30 ~ 12:30 |
講師 |
鈴木 亜由美 |

5/30(金)新講座無料体験会 暮らしに役立つ「基本の小筆書道」
ひばりが丘カルチャーセンター
小筆を使い、先ずは小学1年生で習う漢字や、自分の名前を美しく書けることを目指します。 綺麗にきちんと気持ちよく学び、暮らしに役立てましょう。 (ご祝儀袋に名前を書くときや、年賀状やハガキなど、ちょっとした文章を書くときにも活用できます。)
曜日 | 第1, 第3 金曜日 |
---|---|
時間 | 10:30 ~ 12:00 |
講師 |
奥貫 秀青 |
