能の神 男 女 狂 鬼 ~能の演技を解明する お能鑑賞 はじめの第一歩

鬼・天狗・美女・荒武者…。一人の役者が様々な役を演じ分ける能。その面白さは、謡と型による、能独特の”変身術”にあります。能の演目は、神男女狂鬼、とよばれる5つのレパートリーに分類されます。それぞれのジャンルの特徴、楽しみ方を詞章にたどり、鑑賞ポイントをビデオで学んでいく初級編講座です。10月から始まる6ヵ月講座。

―カリキュラム―
10月:能の物真似は「物に学ぶ」こと。二曲三体とは?11月:神「翁」 能にして能にあらず。最も神聖な曲
12月:男「田村」 能の”勝ち修羅”はなぜ少ない?
1月:女「杜若」 女→杜若の精→男。三重変身劇
2月:狂「班女」 能の狂女は一級の教養人
3月:鬼「小鍛冶」 人が狐に化ける能

日程
  • 2025年09月24日
  • 2025年10月22日
  • 2025年11月26日
  • 2025年12月24日
曜日 第4 水曜日
時間 13:00 ~ 14:30
受講料(税込) 3,080円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 水野 聡
曜日 第4 水曜日 時間 13:00 ~ 14:30
受講料(税込) 3,080円 教材費(税込) 165円 運営維持費(税込) 275円
持ち物 筆記用具
備考

講師プロフィール

水野 聡 先生

古典翻訳家
能文社 代表

水野 聡

略歴

日本でただ一人の古典翻訳家。能、茶道、武士道、俳諧、禅・仏教、日本庭園・建築など、日本の中世の芸道、美学、精神文化を研究。これら古典名著を現代語訳にて発刊しています。全国カルチャーセンター等にて日本文化・教養講座講師を担当しています。”日本文化全体”を面でとらえた総合的な視野での講座内容が強みであり、特徴です。 オフィシャルホームページ【言の葉庵】では、自訳書を中心に千利休、世阿弥、一休宗純、宮本武蔵、松尾芭蕉等の名言名句を解説、紹介しています。会員メールマガジンも毎月発行中

講師からのメッセージ

日本の伝統芸能の代表である能は、600年以上の歴史をもちます。

一般に「高尚・難解である」と能は敷居が高いように思われがちですが、
その内容は、源氏物語・平家物語などの古典劇から、庶民の男女の
叶わぬ恋、生き別れの親子の奇跡の再会、仏教奇譚、哲学的な寓話など、
実に様々。現代にも通じる多種多様な人間ドラマと驚きに満ちた芸能なのです。

本講座では、能に初めて触れる初心者の方を対象に、謡や舞の実技の解説、
豊富な画像資料と能のビデオを鑑賞しながら、能の本当の面白さを
実感していただくことが狙いです。
肩の力を抜いて、どうかお気軽にご参加ください。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する