謡曲・仕舞(観世流梅若派)1科目(月4回)

  • 見学可

『梅若謡本』を教本に個人指導により「鶴亀」から入り、節を憶えること、声を出すことから始めます。
謡曲・仕舞を一生の楽しみとすると共に、日本人としての作法と、心のあり方を大切にします。

日程 2025年05月06日, 2025年05月13日, 2025年05月20日, 2025年05月27日
曜日 第1, 第2, 第3, 第4 火曜日
時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 11,880円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 角当 行雄
曜日 第1, 第2, 第3, 第4 火曜日 時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 11,880円 教材費(税込)
持ち物 謡曲本・扇・白足袋・テープレコーダー
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

角当 行雄 先生

観世流 公益財団法人梅若会 名誉理事

角当 行雄

略歴

昭和29年山口直知師に入門、その後55世梅若六郎師に師事。昭和39年初心能「田村」「道成寺」「望月」「定家」「砧」「安宅」「翁」「卒都婆小町」「鷺」「重荷」「木曽」「鸚鵡小町」「木賊」「姨捨」「檜垣」等を披く。
重要無形文化財総合指定日本能楽会会員、能楽協会会員、公益財団法人理事緑鈴会主宰後援会(鷺ノ会)富士吉田梅若薪能実行委員会副委員長、川崎能楽堂教室講師、産経学園講師

講師からのメッセージ

この教室が出来た時から講師として長い間
謡曲、仕舞のお稽古を受持っております。日本古来の能楽を知って頂きたい。
また興味を持って頂きたい。その入り口としてこの教室は大事な場所です。
カルチャーセンターとして気軽に門を叩いて頂けると思います。
お稽古以外能の世界のお話など雑談的にいたして居ります。
どうぞお気軽にお出掛け下さい。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する