いろはから始める 書道(かな)高等科

  • 見学可

日本独自の文化である「かな書道」を学ぶことは、日々の暮らしを高め、心を豊かにします。
古筆を学ぶことで自分の持つ線質を磨き、身近な俳句や短歌を書く楽しみがあります。
世界で自分にしか書けない、たった一つの作品を創り出すことの歓びを味わって頂きたいとおもいます。

基本的な「いろは」から順次高度な古典を学びます。(拡大から原寸臨書まで)
高等科では、創作に進み、条幅の指導、公募展への出品も可能です。
又、月刊「書人」誌による、段級、師範資格も得られます。

かな書道の魅力は、古典をひもとき伝統的な技術を身に付けることにより、身近な俳句や短歌などを書作品にする歓びにあります。
「いろは」から順次、高度な古筆に取り組み、また「書人」誌による段級、師範の資格も得られます。
研究科では条幅指導、各書道展出品作の指導も致します。
まずはご見学にお越し下さい。

日程 2025年05月14日, 2025年05月28日
曜日 第2, 第4 水曜日
時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,940円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 稲垣 佐千代
曜日 第2, 第4 水曜日 時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,940円 教材費(税込)
持ち物 筆・墨・下敷・半紙・文鎮(※硯・文鎮・下敷の貸出もございます)
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

稲垣 佐千代 先生

(一財)毎日書道会審査会員
(公財)独立書人団審査会員、かな書道作家協会理事

稲垣 佐千代

略歴

2007年 第55回独立書展 会員賞受賞 大作(8尺×14尺)出品
2014年 第65回毎日書道展 グランプリ(会員賞)受賞
以降、独立書人展にて大作6回出品、審査員歴任
現在 独立書人展、毎日書道展、日本の書展、関東女流書展、現代女流書100人展等に出品

講師からのメッセージ

・心豊かに墨絵の美を求めたい。
・日本独自の文化「かな書道」を学びながら生活の中に細やかな視野を向けましょう。
・美しい物、美しい景色にふれ、その感動を書に出来たら良いなと思っています。
・古典を学び線質を磨きながら自分の想いを表現すべく仲間と共に研鑽してゆきましょう。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する