謡曲(喜多流)
能は継承されている演劇としては「世界最古」といわれる日本独自の舞台芸術ですが、遠い過去のものではなく、現代のわたしたちの暮らしにも通じる「心」を持っています。まずは声を出すことから始め、謡に親しみましょう。各人の経験や進度に合わせ、初級・中級にわけ、個人または団体で稽古をして参ります。ご見学・ご体験も承っております。
日本の誇る芸能に触れてみませんか。
<稽古の進め方>
謡のみの稽古となります。模範を示しながら約30分の指導を行って参ります。
まずは講師が模範を謡い節回しの説明をしながら、それを復唱していきます。
◆男性のお客様には稽古の詳細をご説明しますので、まずはご見学(無料)にお越しください。
*時間16:00~
日程 | 2025年05月15日, 2025年05月29日 |
---|---|
曜日 | 第1, 第3 木曜日 |
時間 | 15:00 ~ 16:30 |
受講料(税込) | 6,160円 |
講座情報
講師名 |
粟谷 明生 |
||
---|---|---|---|
曜日 | 第1, 第3 木曜日 | 時間 | 15:00 ~ 16:30 |
受講料(税込) | 6,160円 | 教材費(税込) | |
持ち物 | 筆記用具・教本(2,000円程度※講師へお支払い | ||
備考 | ◆男性のお客様には稽古の詳細をご説明しますので、まずはご見学(無料)にお越しください。 *時間16:00~ |
※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。