香道(御家流)

  • 見学可
  • 体験可

香りが人生にとってどんなに大切か、歴史や文学の中に色々記されています。現代ではアロマセラピーはとても大事。香道は芸道であると共に、心を癒す役割を担っています。
※月1回コースもございます。お問い合わせ下さい。

1 香り及び香りの歴史について
2 香木(六国)とその聞き方
3 香道具及びその扱い
4 香の鑑賞と組香について
5 組香に使われる主題について
6 組香の鑑賞

日程 2025年04月10日, 2025年04月24日
曜日 第2, 第4 木曜日
時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 7,370円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 澤村 理香
曜日 第2, 第4 木曜日 時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 7,370円 教材費(税込) 1,980円
持ち物 筆記用具(ノートは小さいもので帛ばさみに入る大きさ)、帛、古帛、扇子、帛ばさみ
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

澤村 理香 先生

香道御家流所属
桜香会代表

澤村 理香

略歴

10代から茶道に親しむ。
その後香道御家流理事、故・北側尭佳に師事。
産経学園アシスタントを経て現在に至る。

講師からのメッセージ

香道は室町時代に確立した日本の伝統芸能の一つで、香りの芸術です。古典文学や日本の四季と香が織りなす豊かな世界が魅力です。
お教室では数種類の香木をたいて香を当てる組香が基本ですが、決して難しくありません。香りを当てることは慣れればできますから、まず色々な香りを楽しんでいただければと思います。そして、香りの世界が作り出す静かな癒しのひとときでリラックスしましょう。
お教室では香席に入るための基本的な作法の手ほどきの後、お手前の指導もしています。
お気軽にお香を体験してみてください。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する