普段着で楽しむ 香道

  • 見学可
  • 体験可

室町時代の東山文化で花開いた香道は茶道や華道と並ぶ日本の三大伝統芸能のひとつであり、魂が宿ると考えられ珍重されている貴重な香木をたいて香りを楽しむ芸道です。椅子に腰かけて行いますので、普段着で気軽にご参加ください。

*見学無料(20分程度/要予約)
*体験費3,130円+教材費2,750円(税込/要予約)

日程 2025年05月09日
曜日 第2 金曜日
時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 3,130円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 武藤 姝峰
曜日 第2 金曜日 時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 3,130円 教材費(税込) 2,750円
持ち物 筆記用具・水分補給用の飲料
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

武藤 姝峰 先生

古心流香道師範、有結流テーブル茶道講師

武藤 姝峰

略歴

2002年香道古心流入門、2018年12月「姝峰」襲名、2019年10月有結流テーブル茶道入門、2022年2月テーブル茶道講師認定、2023年マインドフルネス茶道インストラクター認定

講師からのメッセージ

香道、茶道、華道は、日本の三大芸道と言われています。室町時代から形となり、受け継がれてきたこれらの文化は、江戸時代には、庶民も楽しむものとなりました。長く受け継がれて来たことには、意味が有ると思います。私は、香道・茶道の世界で感じる事の出来る充実感・集中力によって、心は落ちつき、いつしか「無」になろうとする自分を知るのです。目の前の事に集中する事の大切さを知る先人達がいたのでしょう。是非、変化の激しい、慌ただしい現代だからこそ、この時間をご一緒に感じてみませんか?

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する