暮らしに役立つ 基本の小筆書道

小筆を使い、先ずは小学1年生で習う漢字や、自分の名前を美しく書けることを目指します。綺麗にきちんと気持ちよく学び、暮らしに役立てましょう。(ご祝儀袋に名前を書くときや、年賀状やハガキなど、ちょっとした文章を書くときにも活用できます。)

日程
  • 2025年08月01日, 29日
  • 2025年09月05日, 19日
  • 2025年10月03日, 17日
  • 2025年11月07日, 21日
曜日 第1, 第3 金曜日
時間 10:30 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 奥貫 秀青
曜日 第1, 第3 金曜日 時間 10:30 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込) 220円 運営維持費(税込) 330円
持ち物 書道道具 鉛筆 定規 小筆 1200円(税込) 講師より販売 <体験時持ち物>書道道具 小筆 (ない方は筆ペン) 鉛筆 定規
備考 <体験時持ち物>書道道具 小筆 (ない方は筆ペン) 鉛筆 定規

講師プロフィール

奥貫 秀青 先生

おとなの寺小屋 代表

奥貫 秀青

略歴

1970年東武百貨店入社。書は、1973年 亡田代青轟氏(東日本賞状技士協会理事、産経国際書会専任理事・審査会員、武蔵野書人会名誉会長、所沢市書道連盟顧問、所沢市美術連盟常任理事、東武カルチャースクール「ビジネス書道」講師、東武友の会「暮らしの書道」講師、東武百貨店「上書担当」講師)に師事

講師からのメッセージ

「継続なくして上達はない」絶えない復習を心として励むこと。何よりも自分に妥協しない(心を磨く友である)文字を書く練習は、作家になるための勉強でもなければ、専門家になるための訓練ではないはず。多くの人がみて納得できる、風格のある書体の文字が書けさえすればよいのではないでしょうか。先ずは、小学校一年生で習う漢字、あなたはきちんと書けますか。ひらがな・カタカナは。自分の名前はどうですか。競書・書雑誌、段・級位の試験はありません。歳時記・暦のある暮らしに関すること、暮らしに役立つ「書」を、一緒に学んでみませんか。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する