仏像の魅力―平安末~鎌倉時代:康慶・運慶のみほとけ―

  • 体験可

平安末~鎌倉時代の慶派を代表する康慶と運慶の仏像を中心に講じます。1回目は草創期の慶派として康助、康慶まで、2回目は興福寺南円堂の不空羂索観音像について、3回目は運慶の仏像を概観します。4回目は運慶初期の作例として著名な円成寺大日如来像と興福寺仏頭について、5回目は願成就院と浄楽寺の造像について、6回目は光得寺大日如来坐像と真如苑大日如来坐像について講じます。
初心者の方にも毎回わかりやすく丁寧に解説します。

■カリキュラム

日程 2025年05月26日
曜日 第3 月曜日
時間 13:00 ~ 14:15
受講料(税込) 2,970円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 金子 典正
曜日 第3 月曜日 時間 13:00 ~ 14:15
受講料(税込) 2,970円 教材費(税込) 55円
持ち物 筆記用具
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

金子 典正 先生

京都芸術大学教授

金子 典正

略歴

博士(文学)。早稲田大学大学院博士課程修了。仏教美術史・東洋美術史専攻。同大学文学部助手、講師、京都造形芸術大学准教授を経て現職。論文・研究に「唐招提寺『金亀舎利塔』について」「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」など多数。出版物に『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸術史 造形篇I』(藝術学舎、2013)ほか。

講師からのメッセージ

仏像の見方と理解を深めるために基礎から体系的に学びます。毎回プロジェクターを使って仏像について詳しく説明し、プリントを配付して丁寧に解説しますので、初心者の方でも大丈夫です。楽しみながら学びましょう。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する