日本の伝統を楽しむ 「蒔絵と螺鈿」蒔絵(まきえ)と螺鈿(らでん) (午前クラス)

  • 見学可

「うるし」は海外ではJAPANと呼ばれるほど日本を代表する工芸であり、その漆黒に広がる金銀の加飾「蒔絵」と、青貝の輝き「螺鈿」は、長い伝統に培われてきた、世界に類のない日本の貴重な伝統工芸です。かぶれない【新うるし】と独自の技法を用いた指導で初めての方も安心して楽しめます。

・うるしと蒔絵と螺鈿の知識
・椀.色紙.盆などに蒔絵と螺鈿の実施
・漆皮と塗りの知識
・漆絵.研出技法などの知識と実施

うるしと言えばカブレの心配と、たいへん高度な技術で、熟練した職人ならではの仕事と思われています。この工芸を、かぶれない新うるしと、NHK「おしゃれ工房」にも紹介された、独自の技法を用いて、初めての方でも気軽に親しめるよう工夫しました。 絵を描くのも、筆を使うのも苦手という方でも大丈夫です。

美しいアクセサリーや色紙・箱・貝合せ・食器・茶器などをご一緒に作りましょう。
あなたも、華麗なる「うるし」と「蒔絵」と「螺鈿」の世界にチャレンジしてみませんか。

日程 2025年05月12日
曜日 第2 月曜日
時間 10:00 ~ 12:30
受講料(税込) 3,300円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 栗原 蘇秀
曜日 第2 月曜日 時間 10:00 ~ 12:30
受講料(税込) 3,300円 教材費(税込)
持ち物 筆記用具・はさみ・カッター・ぼろ布・爪楊枝・割り箸・セロテープ
漆用筆代(5,940円)、道具レンタル代(3ヶ月で1,650円)別途。すべて税込。
備考 体験授業では、小皿(皿・箱等)に蒔絵を付けます。体験教材費:3,080円((税込・講師へ直接支払)※所要時間2時間 10:20~/13:20~

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

栗原 蘇秀 先生

栗原 蘇秀

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する