日本の四季を楽しむ・東京人に愛された東都の茶道 江戸千家(立礼席)

  • 見学可
  • 体験可

日本の伝統「茶の湯」は京、大阪で育まれたのち、江戸時代に流祖 川上不白により東京にもたらされました。
そして、江戸の町の繁栄とともにあまねく市中に広がり、全ての文化、芸術、経済、政治の中心として西から東漸して現在にいたります。
シンプル、スピーディ、かつラディカルでモダンな東京人に愛された東都の茶の湯をこの機会にお楽しみください。
正座が出来ない方のために立礼でのお稽古も行っております。

日程 2025年05月07日
曜日 第1 水曜日
時間 14:00 ~ 18:00
受講料(税込) 3,300円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 井上 唯雪
曜日 第1 水曜日 時間 14:00 ~ 18:00
受講料(税込) 3,300円 教材費(税込) 462円
持ち物 帛紗・懐紙・菓子楊枝・扇子・帛紗挟み・白ソックス
備考 *ご体験の際はどうぞ手ぶらでお気軽にお越しください。

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

井上 唯雪 先生

江戸千家 此君会 代表

井上 唯雪

略歴

1950年 3月生まれ
1972年 ホテルオークラ茶室 聴松庵責任者となる
2011年 ホテルオークラ東京からホテルオークラマカオに出向 ヨーロッパ各国にて茶の湯教室・イベント開催、ギャラクシーエンターテインメントの茶室責任者となる
2013年 香港、マカオ、珠海の美術館を中心に茶の湯教室開設、現在に至る

講師からのメッセージ

日本の伝統「茶の湯」を広く海外の方にひろめて来ましたが、今日の日本にふさわしい立礼(テーブルと椅子スタイル)によるお稽古からはじめて本格的な畳席での練習(七事式の習得など)まで幅広い世代の方に長く学んで頂けるようグローバルでジェンダーイークオォリティな茶の湯をめざしていきます。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する