漆と金で陶磁器が蘇る 金繕い
金繕いは漆を用いて、破損した陶磁器を繕う伝統の技術。傷ついてしまった愛着のある品を慈しむ心から生まれた日本独自の文化です。普段お使いの食器から美術品まで、お好きな陶磁器をお持ち寄りください。
☆初めての方は、まずは全12回(1年)のカリキュラムに沿って実習してまいります。
・ほつれ(小さな欠け)の繕い・にゅう(僅かなひびの割れ)の繕い・割れの繕い・欠け(破片の無い)の繕い
初回は修理されたいものを数点お持ち下さい。
日程 | 2025年05月22日 |
---|---|
曜日 | 第4 木曜日 |
時間 | 12:45 ~ 14:45 |
受講料(税込) | 5,500円 |
講座情報
講師名 |
原 一菜 |
||
---|---|---|---|
曜日 | 第4 木曜日 | 時間 | 12:45 ~ 14:45 |
受講料(税込) | 5,500円 | 教材費(税込) | |
持ち物 | 初回道具セット約10,060円(税込) *金などの相場により金額が変更になる場合がございます。 *修復したい陶磁器をお持ちください。 |
||
備考 |
※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。