鎌倉彫(高等科)

  • 見学可

鎌倉彫では、彫る、見る、触れる、使う、飾る、この5つを五徳といいます。
日常生活で使える作品を楽しみながら制作してゆきます。
伝統工芸でもありますから、美術、工芸の展覧会の課外講習もとり入れております。彫る、見る、触れる、使う、飾る、この5つを鎌倉彫では五徳といいます。
基本彫を正確に習得してから、日常に使える銘々皿、長方盆、手鏡等の作品を楽しみながら制作してゆきます。

中級・・・数種類の刀法を組合せた作品-茶托・手鏡・板額・掛鏡等
上級・・・各時代の彫り手法を学びます。
建長寺獅子板額、南禅寺牡丹香合、獅子牡丹猿面視台等のすぐれた作品を制作します。

******************************
テキスト図案:210円~500円位まで
木地代:1作品 770円~6,380円(税込)※作品ごとに塗代別途6,000円~

日程 2025年05月19日, 2025年06月30日
曜日 第1, 第3 月曜日
時間 12:30 ~ 14:30
受講料(税込) 5,500円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 青木 多方
曜日 第1, 第3 月曜日 時間 12:30 ~ 14:30
受講料(税込) 5,500円 教材費(税込)
持ち物 彫刻刀一式、手板、鉛筆(HB)、消しゴム、15cm程度の定規、ハブラシ、エプロン、カーボン紙
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

青木 多方 先生

鎌倉彫後藤会師範伝位

青木 多方

略歴

武蔵野美大、視覚伝達デザイン科卒業
二級建築士として従事しながら、鎌倉彫を学びました。
30年余に渡り、講師を務めております。

講師からのメッセージ

伝統工芸としての歴史もありながら、生活雑貨としての鎌倉彫は身近に存在しております。
彫る技術は多少の時間はかかりますが、努力した時間はその方の眼となり、心となり、生活を豊かにしてくれます。
美術、彫刻は元より自然への関心を高めてくれます。鎌倉彫は木、ウルシの総合作品です。
樹木、草花への意識も高まります。
始めの一歩はたどたどしくても、確実に世界観が広がります。
そのお手伝いをしたいと思います。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する