小さくても本格的! 日本の伝統衣装アートを楽しもう 【ミニ着物づくり教室】

  • 見学可

京友禅柄や歌舞伎の衣装など本物の着物を使い、1つの作品を約6~8時間程度で仕上げます。
総絵羽柄や絹で染め上げたミニチュア着物は、小さいながらも存在感ある作品です。
丁寧に指導いたしますので、仕立ての経験がない方でも魅力ある作品が完成します。

教材には、ミニ着物を掛けるための木製の衣桁(いこう)がついています。
お部屋などに飾る事もでき、インテリアやコレクションとしても素敵です。

慣れてきましたら、お手持ちの思い出ある着物やお好みの端切れで自分だけのオリジナルミニ着物を作ることもできます。
箪笥にしまってある大切な着物を、インテリアやプレゼントとしてよみがえらせてみませんか。


**【入会お申込み・ご見学について】**
ご希望の方は緑枠の「この講座に申し込む」をクリックしてください。
お問い合わせ・ご予約ページより各項目の入力をお願いします。

★お問い合わせ内容欄に**希望日を必ず**入れてください。
質問等ございましたら合わせて入力をお願いします。

日程 2025年06月03日, 2025年06月17日, 2025年07月01日, 2025年07月15日, 2025年08月05日, 2025年08月19日, 2025年09月02日, 2025年09月16日
曜日 第1, 第3 火曜日
時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 森 修市
曜日 第1, 第3 火曜日 時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込)
持ち物 ①裁縫道具(針、マチ針、布用ハサミ)
②ものさし(20cm位)
③鉛筆B~2B
④ミシン糸50~60番(初回は裏地用の赤色をご用意ください)
※教材費実費。初回作品(1枚目)は12,000円前後です。教材には衣桁(いこう)がついております。
備考 初回1枚目は縫いやすい1/5サイズ(高さ約36cm)を制作します。
2枚目以降はより大きいサイズ、小さいサイズと自由にお選びいただけます。
ある程度経験を積まれた方には、お手持ちの着物や端切れを使った作品や几帳づくり等をご提案、指導いたします。
詳しくは講師とご相談ください。

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

森 修市 先生

染色プランナー又ハクリエイター・ミニ着物作り講師

森 修市

略歴

2006年よりNHK文化センターでミニ着物作り講座を始め、東京、京都、奈良、大阪、神戸など各地の文化センターで教室を開講し、ミニ几帳、ミニ着物、市松人形などのミニ着物作りを指導してきました。最近はドール人形の関連のりかちゃん、バービー人形、SDなどの着物の別注オーダーも制作しております。

講師からのメッセージ

身近な人の大切な思い出の着物をミニサイズで残しておくために、愛すべきドール人形の「ハレ」の衣装として・・・。思いを込めて一針一針手で縫い、まるで本物の着物のように仕上げていきます。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する