本格的!小さな日本の伝統衣装アート ミニ着物づくり教室

  • 見学可

京友禅柄や歌舞伎の衣装など本物の着物を中心に、7分の1や5分の1等に縮小された教材を使い、1作品約6~8時間程度で仕上げます。総絵羽柄で出来上がる作品や絹で染め上げた市松人形用の作品は、存在感のあるミニチュア着物に仕上がります。教材には専用の木製衣桁(いこう・ディスプレイ器具)も付いておりますので、お部屋などに飾る事もできます。丁寧に指導いたしますので、仕立ての経験がない方でも素敵な作品が完成します。受講を重ねるにつれて、お手持ちの思い出の着物やお好みの端切れで自分だけのオリジナルミニ着物を作ったり、几帳(平安貴族が使用した間仕切り)制作もできます。

※当講座は「ドール着物づくり教室」との同時開催となります。

ご体験できます。

ご受講・体験について
※ご希望の方は、ご予約・お問い合わせのお問い合わせ内容欄に下記の要項をお知らせください。
①【受講希望】または【体験受講希望】とご記入の上、
②【希望日】をご記入下さい。
③【お名前のフリガナ】もご記入お願いいたします。

日程 2025年05月06日, 2025年05月20日
曜日 第1, 第3 火曜日
時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 森 修市
曜日 第1, 第3 火曜日 時間 10:00 ~ 12:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込)
持ち物 裁縫道具(針、マチ針、布用ハサミ)、ものさし(20cm位)、鉛筆B~2B、ミシン糸50~60番(初回は裏地用の赤色をご用意ください。表地用はベージュまたはグレーが基本で、表地に合う色を使用します)
※教材費実費。初回作品(1枚目)は12,000円前後です。教材には衣桁が付いております。
備考 初回1枚目は縫いやすい1/5サイズ(高さ約36cm)を制作します。
2枚目以降はより大きいサイズ、小さいサイズと自由にお選びいただけます。
ある程度経験を積まれた方には、お手持ちの着物や端切れを使った作品や几帳づくりにも対応できます。詳しくは講師とご相談ください。

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

森 修市 先生

染色プランナー又ハクリエイター・ミニ着物作り講師

森 修市

略歴

2006年よりNHK文化センターでミニ着物作り講座を始め、東京、京都、奈良、大阪、神戸など各地の文化センターで教室を開講し、ミニ几帳、ミニ着物、市松人形などのミニ着物作りを指導してきました。最近はドール人形の関連のりかちゃん、バービー人形、SDなどの着物の別注オーダーも制作しております。

講師からのメッセージ

身近な人の大切な思い出の着物をミニサイズで残しておくために、愛すべきドール人形の「ハレ」の衣装として・・・。思いを込めて一針一針手で縫い、まるで本物の着物のように仕上げていきます。

講師のSNSなどを見る

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する