技法と授業法の習得 「金継ぎ」講師養成講座【第1土曜日17:45】
壊れた器の修繕「金継ぎ」は今たいへん話題の技法です。この技法を学びながら、課程修了後に講師資格を修得し、自宅で教室を開くことを目指します。この初級講座では、陶磁器、漆器、硝子器の金継ぎ基礎技法を学びます。更に広く漆芸と金継ぎ技法全般を学び、「漆芸伝承の会認定講師」を目指す上級講座もあります。本格的な本漆を使いますが、かぶれにくいので安心です。(初級履修期間18ヵ月)
★カリキュラム★
『1~6回』金継ぎの基礎・陶磁器の金繕いの実践
『7~12回』漆芸の基礎・陶器と漆器への蒔絵の実践
『13~18回』学科(知識)・漆の効能と力・漆工芸の歴史・焼き物の金繕いと共直し、ガラス器の金繕い・かすがい継ぎ・呼び継ぎなど。
日程 | 2025年05月31日 |
---|---|
曜日 | 第1 土曜日 |
時間 | 17:45 ~ 20:15 |
受講料(税込) | 3,586円 |
講座情報
講師名 |
栗原 蘇秀 |
||
---|---|---|---|
曜日 | 第1 土曜日 | 時間 | 17:45 ~ 20:15 |
受講料(税込) | 3,586円 | 教材費(税込) | |
持ち物 | 持ち物:筆記用具・はさみ・セロテープ・爪楊枝・ボロ布・修理する器 受講料とは別に、教材費として6ヵ月ごとに16,500円(税込)をお支払ください。別途、漆用筆代5,940円(税込・初回購入)、道具代(ヤスリ・刀・手板・ヘラ・パレットなど)19,800円(税込)が必要です。 |
||
備考 | 6ヵ月毎の更新です。受講料の飛ばし入金はできません。お休みされる分は他の日に振替でご受講できる場合があります。振替については先生とご相談ください。 |
※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。