短歌(安田先生) 【特別体験5/20 体験費がお得!】

  • 見学可
  • 体験可

思ったこと、感じたこと、経験したことを五七五七七のリズムにのせて表現すると短歌になります。作者の意図を尊重しつつ作品を整えていくことにより、自作の表現を考え直すことができ、力がついていきます。

ご体験・ご見学できます。

★特別体験5/20は体験費がお得!
通常2,530円のところ、この日だけ1,100円(教材費別途22円)になります。
この機会にぜひご体験ください♪

ご受講・体験・見学について
※ご希望の方は、ご予約・お問い合わせのお問い合わせ内容欄に下記の要項をお知らせください。
①【受講希望】【体験受講希望】または【見学希望】とご記入の上、
②【希望日】をご記入下さい。
③【お名前のフリガナ】もご記入お願いいたします。

日程 2025年05月06日, 2025年05月20日
曜日 第1, 第3 火曜日
時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 5,060円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 安田 純生
曜日 第1, 第3 火曜日 時間 10:30 ~ 12:30
受講料(税込) 5,060円 教材費(税込) 44円
持ち物 筆記用具
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

安田 純生 先生

大阪歌人クラブ顧問
現代歌人協会会員
「白珠」代表

安田 純生

略歴

1947年 大阪市生まれ。祖父安田青風の勧誘によって作歌を始め、1969年に「白珠」に入会し、1979年に選者、1983年に代表となる。今までに大阪歌人クラブ会長、現代歌人集会理事長などを務めた。

講師からのメッセージ

明治時代以後の短歌は、原則として雅語を用い、かつ題材や発想に制約のあった和歌と異なり、用語も題材も発想も自由です。いわゆる文語短歌であっても現代語(口語)短歌であっても、両者まぜこぜの短歌であってもかまいません。ただし、そのことは、表現を整えなくてもよいということにはなりません。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する