俳画

  • 見学可
  • 体験可

季節感を盛り込み、レベルに合ったテキストを用いて描きます。筆法、墨の濃淡、彩色の技法を基本からお一人ずつ丁寧に指導いたします。暑中見舞や十二支のはがき絵など様々な作品のご指導も致します。年限に応じて資格取得を目指すことも出来ます。

日程 2025年06月12日, 2025年07月10日, 2025年07月31日, 2025年09月11日
曜日 第2 木曜日
時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 3,080円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 船山 良子(良有)
曜日 第2 木曜日 時間 13:00 ~ 15:00
受講料(税込) 3,080円 教材費(税込) 1,100円
持ち物 墨(茶墨)・下敷(白)・文鎮・俳画用紙・白皿(2枚)・俳画用筆(大)・鉄鉢(その月に使用する色)・筆拭き用古タオル
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

船山 良子(良有) 先生

全日本俳画穂有会常任理事
師範講師

船山 良子(良有)

略歴

1998年積柳会(主宰数本積穂)入会
薮本積穂・有田二三穂先生に俳画を習い始める
1991年新宿サンケイ学園・江東女性センターにおける有田二三穂教室の助手
1993年芳翠会石神井舎教室講師スタート
1994年二水会関句民館教室講師スタート
1995年群鳥会中村橘サンライフ練馬教室講師スタート
1996年一水会大泉学園勤労福祉会館教室講師スタート、吉祥寺サンケイ学園教室講師スタート
2002年薮本積穂先生により穂有会の会名を頂き主宰有田二三穂先生のもと常任理事となる積柳会退会
現在 穂有会会員 会計係

講師からのメッセージ

俳画は俳句の表現する世界を絵で表現しようというものです。
俳句が十七文字の中に、自然や人事の微妙な情感を詠みこんでいますように俳句はわずかな運筆と省略・余白を大切に、書き添えた画賛とあいまって情景・色彩・余韻といった美しさの極致を表現しようというものです。
受講して下さるお一人お一人の感性・お気持ちを尊重しつつ、色と墨・水・筆との出逢いを互に楽しみつつ精進し合い。慈しみの時間を持ち合いたいと願って居ます。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する