金継ぎと蒔絵

  • 見学可

金継ぎでは大切な器が蘇ります。継いだ部分も美しい景色です。
華麗な漆工芸と蒔絵も学べます。

【金継ぎのカリキュラム】
■基本編
・陶磁器の繕い
・割れを継いで、形を復元する
・欠けを埋めて成形する
・ひびを補修する
・中塗りと研ぎ
・金のラインの蒔絵
・修整と仕上げ
基礎のワンクールはおよそ6ヶ月
■応用編
・基礎編の反復
・漆器の繕い
・ガラス器の繕い
・蒔絵による繕い
・共直しによる繕い

【蒔絵のカリキュラム】
・椀、色紙、盆などに蒔絵を螺鈿の実施
・漆皮と塗り、漆絵などの実施

本講座では食器に安全な「本漆」を使います。できる限りかぶれにくく精製して稀にかぶれる方もおります。ご心配な方はお申し出くだされば全くかぶれない「新漆」での受講も可能です。講師にご相談ください。

日程 2025年04月18日
曜日 第3 金曜日
時間 10:00 ~ 12:30
受講料(税込) 3,465円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 栗原 蘇秀
曜日 第3 金曜日 時間 10:00 ~ 12:30
受講料(税込) 3,465円 教材費(税込) 3,025円
持ち物 【金継ぎ】直したい器(割れ・欠け・ひびの陶磁器)・筆記用具・はさみ・カッター・ぼろ布(タオル不可)・割り箸・爪楊枝・セロテープ・エプロン・お持ち帰り用の箱
【蒔絵】筆記用具・はさみ・カッター・ぼろ布・割り箸・爪楊枝・セロテープ
備考 ※別途、筆代・道具レンタルなどが必要です。
筆セット:5,940円・税込…入会時、購入必須
道具レンタル:1,650円/3ヶ月 (道具19,800円・税込で購入も可)

※体験は2時間(10:30~12:30)です。
体験持ち物:筆記用具・エプロン 器は講師がご用意したものをお使いいただきます。

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

栗原 蘇秀 先生

栗原 蘇秀

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する