ペン字(服部先生)初級

  • 見学可

美しい文字はその人の人柄を表すと同時に輝きも与えてくれます。正しく美しい形の文字でさらさらと、手紙や金封等が書ける様に指導させて頂きます。書耿会の月例規範課題を解説指導し、級・段位を取得して頂きます。硬筆は行書体から始めますが、他に年賀状、暑中見舞、手紙などを月例課題とは別に学んで頂いてます。教室では添削を主としていますが、自習は可能です。書耿会発行の月刊誌「書耿」を毎月購読。楷書と行草の漢詩を手紙文で合格点を取れば師範です。


ご受講・見学について
※ご希望の方は、ご予約・お問い合わせのお問い合わせ内容欄に下記の要項をお知らせください。
①【受講希望】または【見学希望】とご記入の上、
②【希望日】をご記入下さい。
③【お名前のフリガナ】もご記入お願いいたします。

日程 2025年05月08日, 2025年05月22日
曜日 第2, 第4 木曜日
時間 15:30 ~ 17:30
受講料(税込) 4,400円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 服部 霞影
曜日 第2, 第4 木曜日 時間 15:30 ~ 17:30
受講料(税込) 4,400円 教材費(税込) 550円
持ち物 用紙(書耿会専用用紙)・ペン軸・ペン先・インキ
※教室では添削を主としていますが、自習は可能です。
※書耿会発行の月刊誌「書耿」を毎月購読。楷書と行草の漢詩を手紙文で合格点を取れば師範です。
備考

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

服部 霞影 先生

産経国際書会会友 書道研究莞耿社書耿会支部長

服部 霞影

略歴

S38年に岡村雄風(上田桑鳩の弟子)に師事。阪神書道会の毛筆・硬筆の師範位及び教師位を取得。S50年より阪急文化教室の毛筆・硬筆の講師。H14より産経学園の同講座講師。産経国際書展に入選多数。

講師からのメッセージ

文字には書いた人の人柄が自然に表れると言われています。古典に由来した美しく品格のある文字の形は、一朝一夕には身に付きませんが、何度も書くことで、文字の形を覚え、初めて身に付くものと思っています。当用漢字一八五十字、仮名四十八字も、縦長・扁平・三角形等々の形に分類すると、大体十数種類余に納めることが出来ますから、活字を見て、これはあの形、と分かれば書くことが楽しくなります。当教室は、毛筆と硬筆を、月刊誌『書耿』に出掲課題を書いて出品し、級・段・師範位を取得します。毛筆は、半紙五文字、仮名、細字、調和体、古典臨書、条幅ですが出品は選択できます。硬筆はつけペン、ボールペン、フェルトペンのいづれかで万葉集等の和歌を、月代わりで楷、行、草書体で書きます。また、別に手紙文や年賀状、現代詩なども取り上げています。手本は全て肉筆で、丁寧な説明をさせて頂いてますが、何よりもその人の個性を大切にし、書く喜び、作品を創る歓びと楽しさを味わって頂くことを心がけています。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する