暖かく謹厳な手書き毛筆 暮らしの実用書道

  • 体験可

毛筆による手書きの文字の暖かさ、そして謹厳さといったものは、日常生活の上で根強い需要をもっています。実用書の多くは細字になります。その基本的な書法から学び手紙文・封書・あて名・年賀状・日常使われ表書き、賞状まで日々の暮らしに使いこなせる様、初心者から一人一人丁寧に指導します。
《講座内容》
楷書結構法/手紙文・表書き

ご体験できます。

ご受講・体験について
※ご希望の方は、ご予約・お問い合わせのお問い合わせ内容欄に下記の要項をお知らせください。
①【受講希望】または【体験受講希望】とご記入の上、
②【希望日】をご記入下さい。
③【お名前のフリガナ】もご記入お願いいたします。

日程 2025年05月06日, 2025年05月20日
曜日 第1, 第3 火曜日
時間 15:30 ~ 17:30
受講料(税込) 5,060円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 幸田 華堂
曜日 第1, 第3 火曜日 時間 15:30 ~ 17:30
受講料(税込) 5,060円 教材費(税込) 1,100円
持ち物 筆・墨・下敷き・筆巻・水滴・半紙
備考 書道・かなのクラスと平行して授業します。どちらかをお選びください。
☆随時1日体験できます。

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

幸田 華堂 先生

日展会友
千草会副理事長
読売書法展理事
春苑会主宰
日本書芸院参事

幸田 華堂

略歴

S.45年 田中塊堂先生に師事
S.51年 伊藤鳳雲先生に師事
S.61年 日展初入選(以後20回)
平成元年 日本書芸院大賞
平成5年 読売書法展読売新聞社賞受賞
平成6年 読売書法展読売新聞社賞受賞
全関西美術展第二席
平成8年 日本書芸院 史邑賞
平成9年 日本書芸院 史邑賞

講師からのメッセージ

一つのものを創造する喜びは又、格別です。筆をもって紙の上に字を書きながら自分の心を表現することは自然のことであり、楽しいことです。古典を鑑賞しながら書の姿を学び書作には字形・線質・墨色の三要素の研究が大切です。創作と言えばその人の真実の心が表現できれば、、、、共にまた自由で作らずして作品になるのが手紙ですからこの講座で書(創作)のたのしみを味わって下されば幸いです。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する