臨書の教室

  • 見学可
  • 体験可

古人の優れた筆跡である古典をお手本にして手習いすることを臨書といいます。本講座では漢字の様々な古典を3か月ごとに取り上げ、理論や技法を解説しながら進めます。漢字の書を基礎からじっくり学びたい方にとって最適の講座です。競書誌「書作」にて段級を取ることもできます。経験は問いません。

7月期テキスト:中国法書選『蘇軾集』 二玄社(2,300円+税)
7/6:宋の三大家 蘇軾の行書「黄州寒食詩巻」について
8/3:文字の造形感覚
8/17:線質の重厚感
8/31:運筆のスケール
9/7:文字の大小の変化
9/21:古典の背景

日程 2025年06月01日, 2025年06月15日, 2025年07月06日, 2025年08月03日, 2025年08月17日, 2025年08月31日, 2025年09月07日, 2025年09月21日
曜日 第1, 第3 日曜日
時間 13:30 ~ 15:00
受講料(税込) 5,280円
この講座に申し込む

この講座を共有する

この講座を印刷する

講座情報

講師名 山本 秦鼎
曜日 第1, 第3 日曜日 時間 13:30 ~ 15:00
受講料(税込) 5,280円 教材費(税込)
持ち物 ●大筆、半紙、墨汁
お持ちの物があればそれをご持参ください。用具の指定はありませんが希望される方には以下を紹介しています。
・大筆「鴎亭清賞」慶花堂 3,000円(税込)
・半紙「天津風」(1箱1000枚入り)慶花堂 3,800円(税込)
・墨汁「玄宗(中濃墨液)」200ml 800円(税込)慶花堂に売っています。
●教本を3か月に1冊お求めいただきます。
備考 ※7/20は休講、8/17に振替となります。

※上記費⽤の他に別途運営維持費を頂戴いたします。

講師プロフィール

山本 秦鼎 先生

日展会友、毎日書道展審査会員、創玄展一科審査会員

山本 秦鼎

略歴

東京学芸大学書道科卒、同大学院修了。教育学修士。
現在は創玄書道会事務局にて総務部長、専修大学・大正大学にて非常勤講師を務め、高等学校芸術科書道の教科書編集にも携わる。
令和2年度文化庁文化創造アナリスト。西新宿カルチャープラザ「大人のための書の教室」講師。
師:故 金子卓義

講師からのメッセージ

生活の要所で必要とされる毛筆力。きれいな字を書くためのコツを基礎から学ぶことができます。
書道には心を落ち着けたり、集中力を高めたりする効果があります。自分なりの表現を楽しんでみましょう。
競書誌「書作」で段級を取ることができます。
創玄展や毎日展など、書の発表会に参加することもできます。
初心者でも安心して始めることができます。お気軽に見学や体験にお越しください。

受講生のご感想

ご感想募集中です!

ご感想を投稿する

講座のご予約・
お問い合わせはこちら

講座検索する