塚口 義信
先生
堺女子短期大学名誉教授・名誉学長・文学博士
奈良県香芝市文化財保護審議会会長・香芝市史編さん委員会委員・同片山城跡活用検討委員会副委員長、同葛城郡河合町文化財保護審議会会長、同御所市秋津地区史跡等調査整備審議会委員、公益財団法人八尾市文化財調査研究会評議員、日本書紀研究会委員長
略歴
1946年、大阪府柏原市生まれ。関西大学大学院修士課程文学研究科修了。研究分野は日本古代史・民俗学・文化人類学。関西大学第一高等学校・第一中学校教諭、関西大学非常勤講師、愛泉女子短期大学教授等を経て、現在に至る。その間、関西大学・帝塚山短期大学・帝塚山学院短期大学・大谷女子大学・大阪大谷大学等で、非常勤講師として教鞭を執る。2023年の秋の叙勲において瑞宝小綬章を受章。
講師からのメッセージ
今、日本の古代史がすこぶる面白いと評判になっています。特にヤマト政権が形成される3~5世紀の歴史が謎に包まれており、その実相がよく分からないからです。そこで私と一緒に、古代の世界をのぞいてみませんか。きっと、思い掛けない発見があると思います。[講師の著書]『神功皇后伝説の研究』(創元社・1980年)、『関西の風土と歴史』(共著・山川出版社・1984年)、『ヤマト王権の謎をとく』(学生社・1993年)、『三輪山の古代史』(共著・学生社・2003年)、『三輪山の考古学』(共著・学生社・2003年)、『三輪山と卑弥呼・神武天皇』(共著・学生社・2008年)『邪馬台国ち初期ヤマト政権の謎を探る』(原書房・2016年)ほか多数。